マレーシアでワンオペ駐在妻生活

マレーシアに来たからには全力で楽しむ!

このサイトは移転しました。

【2024年最新版】マレーシアの年間イベント/行事カレンダー 

今回の記事はこんな方にオススメ!

イベント・行事が大好き
・滞在中にマレーシアらしいことを体験したい
・残りのマレーシア生活を充実させたい
・イベント/行事に合わせてマレーシア旅行を計画したい

 

イベントや行事後日に「え!そんなのがあったの?!知らなかった!」という状況になったことはありませんか?

私はあります。

特に年に1度のイベント/行事の場合はショックが大きいし、期間限定の滞在であれば次のチャンスがない!ということも。

そう思うと「1回たりとも逃したくない!」と思いませんか?

そんな訳で今回はこの約1年半過ごた経験を元に年間イベント・行事一覧を作ってみました。

これからマレーシアに住み始める方、残りのマレーシア生活を充実させたいと思う方、また観光でいらっしゃる方、多方面で参考になれば幸いです。

 

 

 

 

カレンダーで見よう!マレーシアの年間イベント・行事

    マレーシアの祝祭日 イベント/行事 旬な食べ物 その他
1月 タイプーサム※1 タイプーサム in バトゥ洞窟※1

ランブータン

マンゴスチン

 
2月 春節※1 ライオンダンス※1

イーサン※1

チョンサム※1

3月 ラマダン※1

ラマダンバザール※1

HKK(クラフトフェア)※1

- バジュクロン※1
4月

イースター※1

ハリラヤ※1

- - -
5月

メーデー

Wesak Day

- ライチ -
6月

国王誕生日※1

ハリラヤ・ハジ※1

-

ライチ

ドリアン

レインボーマンゴー

-
7月 イスラム暦新年※1 盆踊り

ドリアン

マンゴスチン

 
8月 ムルデカ

ムルデカパレード

マレーシアカラーのツインタワー

マンゴスチン -
9月

マレーシアデー

中秋節※1

ムハンマド生誕祭※1

- 月餅※1 -
10月 ディパバリ※1 ディパバリカーニバル※1 -

ディパバリ衣装

コーラム※1

11月     -  
12月

クリスマス

カウントダウン

- ドリアン -

※1西暦ではなくその宗教の暦に準ずるため毎年時期が変動します

そのため一例として2024年の情報で作成しています

※2 上記記載以外にも州独自の祝日を設定している場合もあるので全てではありません

 

祝祭日の多い国として日本がよく注目を浴びますが、実はマレーシアも日本と同じくらい祝祭日の多い国。

マレーシアの場合は国教はイスラム教ですが多民族国家であることから、イスラム教以外の仏教やヒンドゥー教の宗教行事も祝日となるからです。

そのため毎月なにかしらイベント/行事がある感覚です!

 

 

 

1月 タイプーサム

タイプーサムとはヒンドゥー教、特にタミル人のお祭りです。

このタイプーサムの祭りが開催されるのは、インド系の中でもタミル人が多く住むとされているマレーシアとそのお隣のシンガポールのみです。

え?ヒンドゥー教と言えばインドじゃないの?とお思いでしょうが、なんと本場のインドではこのお祭りの内容があまりにも過激であるため開催が禁止されています。

そのためとても貴重なお祭りなのです!

目の前で起こっている光景に圧倒されるとは思いますが、是非一度は見てみてほしいです。

タイプーサム2023を見に行った際の記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

カレンダーに戻る>>

 

2月 春節(旧正月 / チャイニーズニューイヤー)

中華圏や華人・華僑が多い国で祝われる太陰暦のお正月。

マレーシアでも太陽暦のニューイヤー以上に力を入れているのがショッピングモールや町中の雰囲気から感じ取れます。

ショッピングモールの装飾の規模・気合がすごいので行事直近は積極的にモールに遊びに行きます

この時期に天后宮に行くのもオススメ!

普段は黄色の提灯が飾られていますが、この時期は赤の提灯に変わります。

 

ホテルのラウンジのパティスリーも春節仕様!

 

>チョンサムを用意しよう!

左側:イオンの子ども服売り場
右側:マレーシアのコーナン的存在のMr.DIY売り場

お子さんがいらっしゃる方は、学校のイベントでチョンサム(いわゆる「チャイナ服」)の出番があったりするので早めに購入しておくことをオススメします!

また春節を祝うグッズも売り出されて賑やかになります。

写真にあるようなMr.DIY、または2リンギショップの「NOKO」等はお手頃な値段なので買いやすいです。

おうちパーティーの際にMr.DIY、NOKOの商品をベースに飾り付けしてお祝いしてみた写真がこちら。

ライオンダンスを見よう!

春節中の最大の楽しみといってもいいのが中華版獅子舞「ライオンダンス」!

春節前後は毎週末のようにショッピングモールでライオンダンスのパフォーマンスが開催されています。

詳しい日程はショッピングモールのインスタグラムが最新情報を入手しやすいので事前にフォローをしておくといいです。

↓ 参考までに ↓

 

またライオンダンスはトラディショナルなものとアクロバティックのものがあります。

個人的には迫力があるアクロバティックがオススメ!


チームによっても演舞の違いがあって面白いです。

ハマる人の中には推しのチームが出来たりもするとか!

イーサンを食べよう!

2023年はデリバリーをしておうちでお祝い!

魚生(イーサン)は春節に食べる縁起物。

見た目は海鮮サラダのようなものでそれぞれの具材に意味があるという点では日本のおせち料理のよう。

こちらは複数人で魚生(イーサン)を囲い、「ローヘイ!ローヘイ!」と叫びながらお箸で高く持ち上げながら混ぜます。

この時は具材は散らかし放題!お皿の外に飛び散るのも構いません。

高く持ち上げれば持ち上げるほど福をもたらす、と言われています

春節の時期になると、ホテルや中華系レストランでよく見かける光景なので外で体験するのも良し。デリバリーでおうちで体験するのも良し、です。

 

 

カレンダーに戻る>>

 

 

 

3月 ラマダン

イスラム教徒の方々がプアサ(断食)を行ったりする時期をラマダンと呼びます。

観光客、また移住したばかりの方にとってイスラム教を国教とするマレーシアを色濃く感じられる時期だと思います。

注意
ラマダン時期の平日夕方はイフタールを急ぐ人々で渋滞が頻発しがちです!
観光客の方は時間に余裕をもってスケジュールを組みましょう。
※イフタール=断食中の日没後初めてとる食事のことです

 

バジュクロンを用意するならこの時期!

この時期になるとラマダン明けのハリラヤのお祝いに着るバジュクロンの売り出しがされ始めます。

現地の方からオープンハウスに招待されたり、また子どもの学校行事等で子どもも含めて着ていく場面があるので用意しておくと便利です。

イオンの子供服売り場
※子ども服は絶対数が少なめなので早めに購入を!

ラマダンバザールに行ってみよう!

このラマダン月限定で開催されるのがラマダンバザール。

日没後のイフタールにすぐ食事を手にすることができるようにマーケットが各地で開かれています。

日没前の15時頃から徐々に屋台が経ち始め、日没後20時頃まで開催されています。

ラマダンバザールはイートインスペースは無く基本テイクアウェイのみです。

お祭りの屋台を彷彿とさせますが食べ歩きは控えましょう。

 

<主なクアラルンプール/周辺の開催場所>
・TTDI(Jalan Tun Mohd Fuad 2と4のL字型に屋台が広がる)
・Bukit Bingtang (マクドナルド周辺)
・Bangsar(Bangsar Village周辺)

それ以外の各地でも開催されています。

 

TTDIのラマダンバザールの様子

TTDIはマレーシア最大のラマダンバザール開催地と言われているので一度は行ってみてほしい場所です。

カレンダーに戻る>>

 

 

3月 HKK (クラフトフェア)

※2024年の開催日程はまだ公開されていません

※情報が出次第追記します

Hari Kraf Kebangsaannoの略で、マレーシアの伝統工芸品や衣装が一挙に集まるクラフトフェアです。

フードコーナーやエキシビジョンコーナー等も設けられており一日中に入り浸れる空間です!

期間は2週間ほどです。

イベント詳細はナオコさんが詳しく記事にして下さってるのでご参照下さい。

カレンダーに戻る


4月 ハリラヤ



ラマダン月が明けるとハリラヤ休暇が始まります。

ハリラヤは日本のお盆のように、実家に帰省して家族が集まりお祝いをしたりお出かけを楽しむ祝日です。

ラマダン月から徐々に町中やショッピングモールはハリラヤの飾り付け一色になります。

この時期はバジュメラユやバジュクロンをテーマカラーを決めて家族皆で新調し揃えたりするようで、 街中や空港で見るのがとても楽しいです!

カレンダーに戻る>>

5-8月  旬な南国フルーツを食べよう!

日本ではなかなかお目にかかれない南国フルーツもマレーシアであれば安価で新鮮です。旬な時期が短く市場に出回る数も限られているので出会ったら迷わず買うのをオススメします!

ライチ(生)

生ライチは5月中旬~6月までの1か月半ほどと旬が短いので注意!

甘いのに後味スッキリでとっても美味しいです!

写真は赤いライチですがグリーンライチもあります。

ドリアン

フルーツの王様と呼ばれ臭いことで有名なドリアン。生産地は主にインドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ南部とされています

比較的安価に入手が出来、種類も豊富でそれぞれ味の特徴が異なります。そのためマレーシアはドリアンデビューがしやすい国のため是非トライしてみて下さい!

 

レインボーマンゴー

カラシン産のレインボーマンゴーが美味しいそうです!

わー来年は食べたいー!!!

マンゴスチン

「フルーツの女王」と呼ばれるマンゴスチン。

味はライチに似ていますが食感が違うのでお試しあれ!

カレンダーに戻る

 

 

6月 ハリラヤ・ハジ(犠牲祭)

準備中

 

7月 盆踊り

世界最大規模とも言われるマレーシアの盆踊りは毎年7月に行われています。

2023年は現地の人も含めて約4万人が参加し、日本側でも「海外で盛り上がる日本の盆踊り」として取り上げられたほどの規模です。

マレーシア文化にどっぷり浸かるのももちろん楽しいですが、現地の方々が日本の文化を楽しんでくれている姿を見るのもとても嬉しいですよね。

 

カレンダーに戻る

8~9月 独立記念日

ムルデカ広場

マレーシアの独立記念日とされている祝日は2日あります。

8月31日の「ムルデカ」と呼ばれる日と、9月16日の「マレーシアデー」です。

ムルデカはマレー語で「独立」、「自由」を意味しており、1957年8月31日は他国からの長年の支配から解放され独立をした日です。

またマレーシアデーは1963年9月16日にマレー半島南部(シンガポールを含む)と現在のサバ州、サラワク州マレーシア連邦という一国になった日です。

※後にシンガポールはさらに独立します

 

ムルデカパレードを見に行こう!

…とは書きましたが、パレードを見るならかなりの覚悟はいりそうです。

でも一度は見てみたい…!!!

 

 

マレーシアカラーのツインタワーを見よう!

この時期になるとツインタワーがマレーシアカラーになるので必見!

また2020年に開通したKL新スポット「サロマ・リンク・ブリッジ」もマレーシアカラーになるのでこの時期はダブルマレーシアカラーで見ることができます。

カレンダーに戻る>>

 

 

9月 中秋節

 

 Mid-Autumn Festivalとも言う中秋節は日本でも週間のある十五夜のお月見をする日。

春節と同様、中華圏の方々の伝統文化です。

上のポストはチャイナタウンの写真スポット名所の「鬼仔巷」が中秋節仕様になっていたときのものです。

 

月餅を食べよう!

中秋節が近づくと月餅(Moon Cake)と呼ばれる満月に見立てた餡が入ったお菓子が売り出されます。
定番の味はSalted Egg。その名の通り塩漬け卵が入っています。

Salted Egg味

それ以外にも抹茶味や小倉餡味等、各社趣向を凝らしたものが販売されています。

去年はスターバックスの月餅ボックスを購入しました!

ロゴが刻印されていて食べるのが勿体ないぐらい可愛い!

カレンダーに戻る

 

 

 

11月 ディパバリ

ヒンドゥー教の新年のお祝いで「光の祭典」とも呼ばれます。

「ディーパバリ」、「ディワリ」という表記もよく目にします。

新年のお祝いに向けて服の新調をする方も多いため、リトルインディアを始めとして様々な場所でセールが始まります。

リトルインディアの一つ「ブリックフィールズ」の様子

ブリックフィールズの記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

ディパバリ衣装を用意しよう!

この時期は日本でも今人気が出ているブロックプリント柄のクルタ等がセールされていますが、それと同時にディパバリ衣装も売り出されています。

お子さんがいらっしゃる方は学校のイベントで着せる機会があるのでゲットしておくといいです!

特に女の子の衣装は可愛くてテンションが上がる!!!!

コーラムを楽しもう!

コーラムはお米や米粉、小麦粉を色付けしたもので描く砂絵のこと。

ヒンドゥー教の神様を家に招き入れるために玄関に彩る飾り絵です。

マレーシアでも各ショッピングモールにコーラムが登場しますが、作品が崩れないように作品周辺をポール等で仕切られていることが多いです。

立ち入り禁止にしていても空調等で崩れてきているところも

昨年はコーラムの美しさに魅了されて、コーラム探しに躍起になりました!笑

運が良ければちょうど製作中を見ることができるかも!

ミッドバレーメガモールの作品がとても大きくて感動しました!

今年も今から楽しみです。

ディパバリカーニバルに行ってみよう!

2022年はBukit Jailのスタジアムで開催されました

ディパバリ期間に開催される巨大マーケット!

一日ではとても回り切れないほど広大な敷地にインド服、インド雑貨、神像、家具何もかもが集結しているお買い物天国です。

昨年はあまりにも楽しくて2回行きました。

出来れば3回行きたかったぐらいです。

新年のお祝いに飾る装飾や、新調する服のもとになる布等
ピアスが可愛くって日本人もファッションに取り入れやすい!
靴もカラフルで欲しくなる~!!

ヘナタトゥーブースもありました

見ているだけでも元気になる場所です!

ディパバリカーニバル2023の記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

 

カレンダーに戻る>>


まとめ

マレーシアは本当にイベント好き!

おちおち日本に一時帰国している暇もありません。笑

実際イベント毎にデコレーションを変えるショッピングモール等は本当に忙しなく、片付けるついでに次の飾りをしてしまいたいのかたまに「もう!?」」と思うほど早くから装飾がされていることも。

そういうのに見慣れ過ぎて逆にエキシビジョンスペースが全くなにも飾られていないときがあるとすごく違和感を感じたり。

 

その月その月で楽しめることが沢山あるって素敵なことですよね。

どんな立場の方も海外生活を続けていると不安に駆られたり、時には虚無感に襲われたりすることがあると思います。

私の場合はそういった時にこのようなマレーシア文化や慣習を感じるイベント・行事からエネルギーを得ることが沢山あったので今回まとめました。

どなたかの参考になれば幸いです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

ランキングに参加しています。

ぽちっとして下さると励みになります!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

=============はてなブログランキングにも参加中!================

======================================================

 

 

 

ランタンが映える!マレーシア最大級の中国寺院「天后宮(Thean Hou Temple)」

今回の記事はこんな方にオススメ!

・マレーシア旅行の予定がある
・写真映えのする観光スポットが知りたい
・春節の様子が知りたい

 

マレーシア、クアラルンプールで中華系の文化を感じるところといえば「チャイナタウン」が代表的ですが、その他でおすすめしたいのがこの中華系寺院の「天后宮」です。

赤と白のコントラストが特徴的でとても見応えがあります!

天后宮の見学方法、また春節(旧正月)の様子をご紹介します。

 

チャイナタウンの歩き方についての記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

 

 

 

天后宮 Thean Hou Temple

天后宮は、1889年に設立されたセランゴール州の連邦直轄領海南協会の本堂です。

この天后宮は1987年に完成し、1989年にオープン。

その広さは6,758平方メートルと言われています。

またマレーシアにある150あまりの媽祖廟(まそびょう)の中でも最大にあたる寺院とされています。

媽祖廟(まそびょう)
海の守り神・媽祖を祀る廟のことで、中国大陸や華僑が多く住むとされる東南アジア各地に見受けられる

もともと媽祖は、福建省で生まれた娘が神から授けられた教えと神通力を使い悪や災いから人を救ったことで人々から護国救民の神として崇められたそうです

 

また道教、儒教、そして女神節、春節、ウェサックデー等の中華系宗教行事の際には、祝賀会が頻繁に開催されます。

特に春節(チャイニーズニューイヤー)には通常時の黄色の提灯に代わりに赤い提灯に付け替えられるため、その装飾見たさに信仰者だけではなく観光客も押し寄せます。

宮内

色鮮やかな天井を眺めつつ階段を上り宮内に入ります。

案内板に従って外周を回ります

空を埋め尽くすほどの提灯が圧巻です!

↓また別の時期には黄色の提灯で埋め尽くされることも

赤も黄色もどちらもおめでたい色でエネルギーを感じます!

 

廟側から門を見た景色。

天后宮は高台に位置し、見晴らしがいいのでクアラルンプールの景色を眺めるのもいいですよね。

またライトアップも格別なのでぜひ見に行ってみてください。

 

 

本堂

本堂は土足厳禁のため靴を脱いで入ります。

手前にお線香をあげるところがあったり、

蓮を模ったろうそくが売られているので、購入してお供えをする場所もあります。

見様見真似で私もお供えしてみました

本堂には煌びやかで荘厳な雰囲気の観音菩薩、天后聖母、水尾聖娘の3体の仏像が祀られています。

天井は古代中国の装飾技法を取り入れていて、細かく均一に放射線に広がるドームがとても綺麗です。

中央には龍の紋章があり、その周りを囲むように96個の蓮華灯と金箔が貼られた120個の媽祖像があるのでじっくり見てみてください。

もしカメラやカメラ性能がいいスマートフォンをお持ちの方は望遠などで撮ってみてください!

 

本堂内にはおみくじもあります。

お金を入れて、上にある棒を引きそれに書かれている番号の引き出しからおみくじを引きます。

 

裏側には英語表記もありました。
でも中国語だと感じの雰囲気でなんとなく分かるので読解してみる、あるいはGoogle翻訳などでしっかり原文から理解するのもいいですね。

 

本堂の上階

本堂の上階は個人的に特に推したい撮影スポットです。

本堂がある下の階からは、赤い提灯で見えづらかった立派な屋根の装飾もしっかり見えます!

ふしぎ遊戯の紅南国を彷彿とさせる景色でミラクル・ラー!
(分かる人はお友達になりましょう)

屋根の先端には緑色や青色の龍をはじめ様々な動物の像が天に昇るように装飾されています。

ウェディングフォトスポットとしても有名!

至る所に花婿花嫁さんと撮影チームがいました

天后宮は婚礼行事に関しても幅広く対応しています。

主に婚姻届受理、集団結婚式、ウェディングフォトサービスなどが挙げられます。

出口間近にある婚姻届提出場所。

フォトブース

ウェディングフォトの料金プラン詳細

その他施設

地下にはフードコートも併設されています。

 

中国式の干支の像コーナー

屋外には中国の干支にちなんだ像が建ち並ぶコーナーがあり、こちらも人気スポットです。

皆思い思いに自分の干支の像や、今年の干支の像の前で記念撮影をしていました!

2023年は卯年ということで可愛くお花で飾られていました

娘は子年なのでここで記念撮影!

隣でsqueak! squeak!

 

イノシシの代わりに豚が入っているのも中国ならでは!

 

アクセス

天后宮 (Thean Hou Temple)

65, Persiaran Endah, Taman Persiaran Desa, 50460 Kuala Lumpur, Wilayah Persekutuan Kuala Lumpur

TEL: 0322747088

月~日:8:00~20:00

 

<車の場合>

駐車場があります。(RM5)

チャイニーズニューイヤー前後は満車になりやすいのでなるべく午前中に行くことをおすすめします。

 

まとめ

クアラルンプールの定番観光スポットとしてはあまり日の目を見ない天后宮ですが、実際はとても見どころ満載で写真映えのする中国寺院でした!

チャイナタウンで食べ歩きやショッピングもいいですが、ぜひこちらの寺院も見学してみてほしいです。

 

【バリ島旅行記】わざわざ行く価値アリ!バリ島で絶対行くべきおしゃれカフェ4選

今回の記事はこんな方にオススメ!

・バリ旅行の計画がある
・カフェ巡りが好き
・バリ島のお洒落なカフェが知りたい

 

バリ島といえば「ヨガ」からの「お洒落なカフェ」というイメージがありませんか?

はい!半分正解です!

もう半分は「渋滞」、「渋滞」、「渋滞」です。

移動に時間を取られてご飯の食べる場所や時間確保が難しくなる傾向にありますが、それでもわざわざ行って欲しいと思えるおしゃれカフェを今回はご紹介したいと思います。

おそらくSNSをチェックしているとあそこも!ここも!とお洒落カフェが沢山出てくると思いますが、そんな中でここは押さえておこう!というバリ島厳選カフェをエリア別でご紹介します。

バリ島の主なエリアの分布はこちらのMAPをご参考下さい

 

 

 

 

Milu by Nook@チャングー

チャングーはスミニャックの北部に位置するお洒落スポット。

その中のパンタイ・ベラワ通りに位置するカフェです。

SNS情報でこのカフェに一目惚れし、個人的に「行くべきマストカフェ」の一つでした。

オススメポイントは田園に囲まれたテラス席!

バリ島は思った以上に道が狭く観光地周辺は広範囲で渋滞していて、排気ガス臭さとか慌ただしさとかで移動に疲れがちです。

そのせいか他の国よりもカフェに癒しとか解放感を求めたくなると思うので、このカフェはすごくオススメです!

風通しも良くて最高
皆がチルってるところを見るのも癒されます
(もう死語だったりするのかしら…汗)


メニュー

キッズメニューがあるのも嬉しい!

スムージーボールも種類豊富だったのが個人的に嬉しかった!

Byby Pinkを注文

子どもも喜んで食べてくれるので朝かランチどちらかは絶対スムージーボールを頼んでいましたw

トイレ

トイレも立派で洗面台もお洒落でした!

アクセス

Milu By Nook

Jl. Pantai Berawa No. 90 XO, Canggu, Kuta, Tibubeneng, Kec. Kuta Utara, Kabupaten Badung, Bali 80361 

TEL: +6282247114441

月~日:8:00-23:00

 

 

 

周辺情報

Milu By Nookがあるパンタイ・ベラワ通りには可愛いお店も沢山隣接しているので立ち寄ってみることをオススメします!

ちなみに我が家は買い物に付き合う気ゼロの旦那と娘をカフェに残して一人でこの通りを散策しました!
カフェから歩いて回れるので短時間別行動、というのもしやすいと思います

 

KIDSAGOGO

インフルエンサーさんが紹介していた可愛い子ども服のお店!

カラフルだけどどこか日本テイストを感じる可愛さがたまらん!!

ボーイズ用も服もカラフルで可愛い!!

ベビー服などもあったので出産祝いなどバースデープレゼントに購入するのもオススメです。

Niconico

カラフルで南国感溢れる水着専門店です。

男性用の水着や南国シャツ
ビビットカラーも水着であれば着用する勇気がもてる!笑
INDIGO kids

こちらも子ども服のお店。

kidsと書かれていますが、店内には大人用コーナーもありました。

可愛くてたまらん~~~~~~!!
子ども服に対しては予算オーバーしがち

ちなみにこの3店舗はここに限らず、スミニャック地区にもチェーン店がありました!

予定や滞在する地区にもしあれば是非立ち寄って見てください!

 

KYND COMMUNITY @スミニャック

こちらもバリ島のガイドブック掲載常連の人気おしゃれカフェです。

パステルピンクを基調とした店内やロゴがトレードマーク。

女性は特にテンション爆上がりするカフェだと思うので必見です!

店内と店外スペースがあります

メニュー

こちらもキッズメニューがあります

プラントベースの料理が中心ということから、欧米の方々が多くてここはヨーロッパか?と錯覚するぐらいでした。

そういう空間は久々だったので非日常感があって良かったです。

そしてここの名物メニューがこのスムージーボウル!

映え~♡
可愛くて崩すのがもったいない!

8文字以内であればこの文字をカスタムできるそうです!

私は旅行の記念にベタですが、「BALI」にしました。

 

その他お気に入りポイント

ここのスタッフさんはとってもフレンドリーで、娘に塗り絵セットを貸してくれました!

ひまわりのフォトスポットも可愛い

白とピンクと青空とヤシの木、配色が最高に可愛い

アイスクリーム屋も併設。

こちらもプラントベースの素材にこだわっているようです

アクセス

KYND COMMUNITY

Jalan Petitenget No.12 Kerobokan Kelod, Seminyak, Kuta Utara, Badung Regency, Bali 80361 

TEL: +6285931120209

月~日:7:30-22:00

スミニャックエリアといえど、北部に位置するため宿泊場所によってはGrabの利用をオススメします

 

 

 

ShamanaMama@ウブド

こちらは滞在したホテルに隣接していたカフェでたまたま入りましたが、とっても居心地がよかったのでご紹介!

屋外席と屋内席

少しウブドの中心地から外れた通りにあるカフェということでそこまで混み合っておらず静かに過ごせます!

そしてなんとキッズスペースがあるんです!!!

ウブド観光デーはどうしても歩くor貸切チャーターで観光スポットまでの移動が多く、子どもとしては退屈していたと思うので本当に助けられました!

2泊目の朝ごはんはホテルの朝食をパスしてここに来るぐらい空間含めて好きでした

娘のお昼寝タイムもここに一人で来てました

お隣のヴィラの屋根が可愛いのと、ウブド感満載の緑に囲まれた感じも好きでした

アクセス

ShamanaMama

Jl. Bisma No.45, Ubud, Kecamatan Ubud, Kabupaten Gianyar, Bali 80571

月~日:8:00-22:00

メニューは公式Facebookからチェックしてみてください!

 

 

ホテル情報

ウブド中心街で泊まったホテルはこちら

テラスから眺める景色がザ・ウブドでお気に入りでした!

3ベッドもあるので子どもが2-3人いる人も泊まりやすいです

1ダブルルームプールビューを選んだのですが案内された部屋はこちらでした。

とても広かった!
バスタブもありました
プールは少し狭めです
右の写真の奥側が朝食スペースです
2泊朝食付きの値段

1,849,600ルピア(日本円で約17,500円)

※2023年4月時点での宿泊料金です

※最新情報は公式あるいは宿泊サイトにてご確認ください

バスタブも付いて朝食も付いてこのお値段はリーズナブル!

↓ ↓ このリーズナブルなホテルの名前は「バリ シラ ビスマ」 ↓ ↓

Expediaでバリ シラ ビスマの詳細をもっと見てみる

アゴダでバリ シラ ビスマの詳細をもっと見てみる

 

 

 

Akasha Restaurant & Venue@ウブド

こちらもSNSで発見した自然派カフェ。

ヴィラ併設のレストランで、オーガニック野菜など健康志向の旅行者に人気です。

2階建てのカフェで敷地が広く、目の前には田園が広がるのでゆっくり過ごせます。

風に乗って草木の匂いがしてくるのも懐かしい感じがして癒されます。

この田舎感溢れる景色がたまらない
天井も高くて気持ちいい!

このような可愛い円卓の席も!

どこを切り取っても可愛いのでとりあえず写真を撮りまくりました。笑

ナシチャンプルを注文。

プラスでチキンも付けられましたが今回は無しで。

野菜中心なのにそれでも食べ応えがあってとても美味しかったです!

 

アクセス

Akasha Restaurant & Venue 

Jl. Sinta, Keliki, Kec. Tegallalang, Kabupaten Gianyar, Bali 80561 

TEL: +6281338885397

月~日:10:00-22:00

メニューは公式Facebookからチェックしてみてください!

 

まとめ

バリ島は特にスミニャックなどの観光客が集まるエリアは、冒頭でも書きましたが、道路が狭くバイクや車の往来が激しいためすぐに渋滞します。

そのため移動時間や街歩きが結構ストレスになることもあります。

 

そんな合間に行ったカフェで感じたのは、どこも人気店であるのにせかせかしている印象がなくゆったりとした時間が流れているな、ということです。

全体的にカフェの敷地が広い&面積の対してのカフェの数が圧倒的に多い…からなのかもしれません。(これはあくまでも肌感ですが)

でもそのお陰で町の喧騒感を忘れられるとてもいい時間でした!

皆さんも街歩きや移動の合間にカフェ時間をうまく取れ入れてぜひバリ島旅行を快適に楽しんでみてください!

 

その他のバリ島旅行記はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

ランキングに参加しています。

ぽちっとして下さると励みになります!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

=============はてなブログランキングにも参加中!================

======================================================

【バリ旅行記】サンセットディナー本音レビュー!ジンバランビーチの「Melati Bali」とスミニャックの「Breeze at The Samaya Seminyak」のおすすめポイントと残念ポイント

今回の記事はこんな方にオススメ!

・バリ旅行の計画がある
・夕日を見ながら食事をしたい
・ポジティブだけではなくネガティブな本音も聞きたい

 

バリ島の夕日は実は「世界三大夕日」にランクインするほど有名です。

そんなバリ島で一度は夕日を見ながらビーチでディナーをしたいと思いませんか?

ガイドブックのモデルコースでも夕日鑑賞はマストとなっています。

バリ島の代表的なスポット「ジンバラン」と「スミニャック」それぞれでサンセットディナーを楽しんできました。

それぞれ同じサンセットディナーでも感じた印象は両極端だったのでそれぞれを比較レビューしたいと思います。

 

 

 

サンセットディナーの定番スポットのジンバランとスミニャック

ジンバラン

ジンバランは空港から一番近いビーチリゾートエリアで、ジンバランビーチの浜沿いには沢山のレストランが建ち並んでいます。

そのほとんどが夕日を見ながらディナーが楽しめるように浜辺にテーブルがセッティングされています。

狙い目は海を向いたセッティングになっているテーブル

ジンバランで食べられる人気メニューといえば「イカン・バカール」。

セットメニューもあれば水槽から好きな魚介、また調理法も選んでオーダーするスタイルもあります。

イカン・バカールとは?

イカンは魚、バカールは焼くという意味でシーフードBBQのこと。

 

スミニャック

オシャレなカフェや雑貨、ブティックが建ち並ぶ有名ストリート「オベロイ通り」が有名で街歩きが楽しいエリアです。

また徒歩圏内にビーチもあり、夕日が拝めるレストランやホテルが続々とオープンしているバリの流行の最先端の場所です。

 

貸切ドライバーおすすめの「ムラティ・バリ Melati Bali」

このレストランはその日チャーターしていた日本語堪能なドライバーさんがオススメ。

屋外のテーブルの一部は海を向いており、水平線に落ちる夕日を目の前にディナーを楽しめるようになっています。

この最大の魅力である夕日を目的に夕方にはほぼ満席になる人気店です。

私たちはちょうど17:50分に到着しラッキーなことに最前列のテーブルでした!

最前列だったけどさらに前にはハネムーン中?のようなカップルの特等席がありました

サンセット最高!

さすが世界三大夕日スポット!!

すごく温かみのあるオレンジの夕日で最高としか言いようがありませんでした。

秒単位で変化する夕焼け空をひたすら眺めたり写真を撮ったりしていました。

新婚さんたちがいい仕事してくれました!
空のグラデーションが秒単位で変わる

自然が作る絶景って飽きがこないんだなぁと改めて思いました

 

砂の感触が楽しい!

ハネムーン席を準備する店員さん

浜辺の砂はとても細かくさらさらで、娘はかなり気に入った様子でご機嫌で歩き回っていました!!

裸足で砂の感触を味わいながら食事をするというのが新鮮で大人である私自身もテンションが上がりました。

フォトスポットが豊富

写真コンテストにでも出そうかな…(言い過ぎ)

浜辺にはフォトスポットがいくつか用意されているので、料理が出てくるまでの間も退屈しません。

 

パフォーマンスを楽しめる

日が落ちるとバリ舞踊ショーが始まりました。

それ以外にもバンド演奏があり夕日を見るという一大イベントが終わった後も楽しませようというお店のサービスの良さを感じました!

 


本音レビュー

料理のクオリティ

私たちはイカンバカールのアソート的なセットメニューを注文。

こちらはセットメニューに付いていました。

バリ風のおひつにたっぷりのご飯、家族3人とも米好きなのでたっぷりおかわり出来たのがよかったです。

後は箸休めになるナッツと青菜炒め。

そしてこちらがイカンバカールです。

海老に白身魚のグリル、ハマグリ、イカのフリッターと、イカンバカールの代表的な魚介がバランスよく入っています。

ただ正直いうとメニューに載っていた写真より貧相で味も特に特別感はありません。

そしていつ焼いたのか分かりませんが冷めてました…

金額

正直言うとボッタクリ価格でした…、、

上記にあるイカンバカールのセットと飲み物を3人分(アルコール無し)を頼んでなんと1万超え…

円安の影響もあってさらにダメージが高く感じますが、あの貧相なイカンバカールで1万超えはナシだな、と感じました。

もう少しそれぞれの魚介が肉厚な感じだったらまた印象も違ったのかも…

私たちと同じように貸切ドライバーに連れられてきたであろう日本人家族が他にもいたので、おそらくキックバックがかなり大きいお店なのだと思います…

 

 

アクセス

Melati Bali

65PC+92C, Kedonganan, Kec. Kuta, Kabupaten Badung, Bali 80361 

TEL:+6281337156666

月~日:8:00-23:00

サンセットの時間帯を希望する場合は予約必須です

雰囲気抜群!「Breeze at The Samaya Seminyak」@スミニャック

実はスミニャックでも「サンセットを見ながらディナー」をしました!

こちらは「ザ・サマヤ スミニャック バリ」というホテルの敷地内にあるレストランで、ジンバランビーチに比べてより落ち着いた雰囲気でサンセットを楽しめる空間です。

ヤシの木のような街灯がオシャレ

ホテル敷地内の贅沢空間を楽しめる!

ホテルエントランスからレストランまでは、プールやヴィラタイプの部屋が建ち並ぶ中庭を通り抜けて向かいます。

その敷地が広大で、夕日も相まって一枚の絵画のような場所が沢山あります!!

「ザ サマヤ スミニャック」のホテル自体は全室ヴィラタイプの高級ホテルで、宿泊するのはハードルが高い!という方もレストランを利用すればこの景色を堪能できます

プールに反射する青空とヤシの木が素敵
一番海沿いの席を予約するのがオススメ
干潮のタイミングで空が綺麗にミラーリングしていて綺麗でした

海沿いの席以外には少し後ろに下がったところに大人な雰囲気を醸し出す席もあります
マジックアワーもうっとりします

敷地内のプール周りも雰囲気抜群です!
天蓋付きのVIP席もあります

 

料理

お通し

サテーなどのインドネシア料理はもちろん、パスタなどのウェスタン系もありました

気になる金額は?

Melati Baliより安い!!!!!
もちろん為替の違いやシーフードを含んでいないということもあるので、安くなって当たり前なのかもしれませんが、「Breeze at The Samaya Seminyak」の立地や雰囲気の良さを考えると驚きの結果でした。

 

アクセス

Breeze at The Samaya Seminyak

Jl. Laksmana, Seminyak, Kec. Kuta, Kabupaten Badung, Bali 80361 

TEL: +62361731149

月~金:6:30-23:00

Google Map経由で予約可能です

 

 

まとめ

ザ・観光客!みたいな家族写真もなんだかんだいい思い出 @Melati Bali ジンバラン

それぞれにおすすめポイントと残念ポイントがあったので下記にてまとめてみました。

おすすめポイント
Melati Bali@ジンバランビーチ
・砂浜の感触を足で味わいながら食事ができる
・フォトスポットが充実
・パフォーマンスが充実
・波打ち際までのアクセスがいい

Breeze at The Samaya Seminyak@スミニャック
・料理がおしゃれで美味しい
・落ち着いた雰囲気を楽しめる
・ムードがある
・スミニャックの有名ストリートから徒歩圏内

 

残念ポイント
Melati Bali@ジンバランビーチ
・食事のクオリティに対して値段が高い(←これに尽きる)
・ビーチで遊ぶ人たちのざわつきを感じる

Breeze at The Samaya Seminyak@スミニャック
・波打ち際まで行くには少し遠い
・子連れは少しだけ肩身狭く感じるかも?(スタッフさんはフレンドリーです!ただ客層が落ち着いた雰囲気の方が多めのため)

 

一言でまとめると

「Melati Bali @ジンバランビーチ」は家族向け
「Breeze at The Samaya Seminyak @スミニャック」はカップル、夫婦向け

だと思いました!

ジンバランビーチの「Melati Bali」についてはネット上にぼったくりだという低評価もよく見ます。

確かにレストランの肝である料理(それに伴う金額も)で残念な印象を持つので私も同感です。

ただ、景色や立地をウリにしている観光地価格のレストランはバリ島だけではなくどこの国に行ってもあると思います。

料理に対しての感動はありませんでしたが、子連れだった私たちとしては景色はもちろん、子どもが退屈しない砂浜の席やパフォーマンスはとても助かり総合評価としては悪くありません。

料理や雰囲気としては圧倒的にBreeze at The Samaya Seminyakに軍配が上がりますが、その反面子どもとしては退屈だったと思いますし、どこに重きを置くかは人それぞれで事前情報を以て納得した上で選べばいいと思っています。

 

今回、この正反対の印象を持ったディナーをどうまとめるか悩みましたが、

バリでサンセットディナーをしたいと思っている方の参考になれば幸いです。

その他のバリ島旅行記はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

ランキングに参加しています。

ぽちっとして下さると励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

=============はてなブログランキングにも参加中!================

======================================================

 

 

【バリ島旅行記】コートヤード バイ マリオット バリ ヌサドゥア リゾート Courtyard by Mariott Bali Nusa Dua Resort

今回の記事はこんな方にオススメ!

・バリ旅行の計画がある
・ホテルを満喫したい
・子連れ向けのホテルを探している
・どちらかというと静かなエリアを好む

 

世界のラグジュアリーホテルが建ち並ぶヌサドゥア地区はバリ島の海側の中でも東海岸に面するエリア。

スミニャック地区、クタ地区を始めとする西海岸エリアとは異なり、とても閑静でリゾート気分を存分に味わえるのでのんびりしたい人にはオススメです。

人気エリアとエリアから離れる観光スポットを地図にまとめてみました

 

今回はその中でも5つ星ホテルの「コートヤード バイ マリオット バリ ヌサドゥア リゾート」について紹介します。

 

 

 

コートヤード バイ マリオット バリ ヌサドゥア リゾート

バリ島の玄関口「ングラ・ライ国際空港」から車で約20分に位置するヌサドゥア地区に構えるマリオット系列の5つ星ホテル。

ヌサドゥア地区の高級ホテル群は地元民の居住地とゲートで区切られているのが特徴で、イメージするバリ島の雑踏や渋滞などとは無縁の閑静なリゾート地です。

ガイドブックなどで紹介されるモデルコースでもあまりピックアップされないエリアのため、東南アジアのリゾート地の中でも比較的日本人が少なく海外旅行感が存分に味わえます。

 

コートヤード バイ マリオットはマリオットの中でも物件数TOP2を誇るホテルブランドで、その数60か国に1200か所以上!

このヌサドゥアのオススメポイントである①広大なプールと②豊富な朝食、③無料シャトルバスで行くビーチを中心に紹介していきます。

 

 

ロビー

ドロップオフの場所
ビーチまでの無料シャトルバスもここが発着地となります

ドロップオフを抜けると広がる「ザ・リゾート」な景色!!

この奥に見える建物にメインロビーがあります。

昼の様子と夜の様子

ロビーがとても広く、また天井も高いためとても開放的です。

そしてカウンターも一つ一つ独立型で立派!

チェックイン手続き中に待っている家族って結構暇をすることが多いのですが、この空間なら飽きることなく待っていられそうです。

客室

今回宿泊した部屋は「デラックス ダブルルーム バルコニー付 ガーデンビュー」です。

ホテルの外側に面した部屋でホテル敷地内のガーデンが見える景色です。

洗面所・トイレ

シャワールーム
謎の黒い段があってここに水が溜まるのが少し気になりました

ルームサービス

ナシゴレン
フォンダンショコラ

ホテルに到着したのが21:30頃だったので夜食にルームサービスを頼んでみました。

インドネシア料理はやっぱり美味しい!

マレーシア料理も美味しいけどインドネシア料理は何より米が日本のものに近くて美味しい…!!

 

 

 

プール

プールは客室の棟の中央にあり、中心のプールバーを囲うように全面にあります。

緑に囲まれていて日陰ができやすいのも心地よかったです

とにかく広い!!!

写真に映りきっていませんが、奥までプールが続いていてウォーターパーク顔負けの広さで開放的です。

こちらがキッズプールです。

キッズプール前のビーチチェアは埋まりやすいので、早めに朝食を食べてそのまま席を確保するのがオススメです。

キッズボートも自由に使えます

至る所に浅瀬が作られていて親子で楽しめるボーダレスな造りもお気に入りポイントの一つでした。

これなら浅瀬の延長で少し深いところに挑戦してみたりもしやすい!
プールに慣れるまで時間のかかる娘もいつもよりプールでリラックスしていました

 

仲のいいご夫婦の姿にほっこり
オーストラリアからいらっしゃったそうです

バリ島は本当にオーストラリアからの旅行客が多い!
このホテルでは特にオーストラリアからとみられる宿泊者が多かったです。

 

夕暮れになってくるとまたこれが素敵

キッズクラブ

キッズクラブは写真奥に見える建物内にあります。

ただその前に紹介したいのがこの砂場エリア

ビーチが隣接するホテルを除いてこんなエリアがあるホテルは見たことがなかったので驚きでした!

プールに隣接しているので、水着のまま来れるのも嬉しいポイントです。

(※もちろん砂を流す水場があったのでプールが汚染されることはないです)

 

またキッズクラブの看板娘(娘か知らんけど)のうさぎちゃんもいます!

子どもだけじゃなくて大人もついつい様子を見に行ってしまうほど愛くるしいです。

 

 

キッズクラブ内

キッズクラブ内はゲーム、滑り台&ボールプールといった内容であまり体を激しく動かせるものはありませんでした。

あくまでもキッズアクティビティがメインでそれに少しプレグラ要素が付いているという印象でした。

まだ娘がなかなかアクティビティに参加できない年齢なので少し残念

 

滑り台とボールプール
おもちゃとアニメが映るモニタールーム

ベビーベッド

 

 

 

ビーチ

ヌサドゥアビーチまではホテルから車で約3分(徒歩でも15分ほど)で、無料シャトルバスが終日運行しています。

実際は5-10分遅れていました

無料シャトルバス
10-12人ほど乗車可能

ビーチに着くとコートヤードのビーチチェアが右手に見えてきます。

左側の白いパラソルの方は別のホテルのものでした。

海が青い!!!

砂もとても細かく、子連れであればお砂場セットを持ってくるのがオススメ。

持ってこなくてもビーチ周辺で売っているのでいざとなったら購入も可能です。

我が家は持ってきていなかったので、おばちゃんに目をつけられてやたらしつこく売り込みされました。笑

フォトスポット的な場所も発見!

 

朝食

朝食会場はプール側のこちら。

ハリラヤ休暇もあったせいか朝食会場は大混雑。

8時40分頃の様子

第一軍がちょうど食べ終わる頃ぐらいだったので回転は早めでしたが、初めて朝食に並んだのでビックリ…!

しっかり記載がありました
7時台に行けるとまだ空いてそう

朝食の種類はかなり豊富!

バリ島はオーストラリアからの観光客が多いからか、ローカルのものよりもインターナショナルなメニューが多い印象を受けました。

ソーセージやベーコン
卵にポテト

 

エッグステーションとヌードルステーション

このヌードルステーションがおすすめ!

トッピング具材も豊富だし、スープは二種類あるので連泊の人も飽きません。

イマイチ勝手が分からず前にいた宿泊者の人を見様見真似で注文しました。

ポークフリーのコーナー
フルーツコーナー
デトックスジュースコーナー

パンケーキ、ワッフルコーナー
トッピングの種類が過去イチでテンションが上がる!

そして驚いたのが、この菓子パンやケーキ、デザートコーナーの充実具合!

朝食ビュッフェでここまでデザートに力を入れているところもなかなか無いのではないでしょうか…!

デザートはあっという間に無くなるほどの人気ぶり。

新たに出てきますが、なかなかすぐ出てこない時もあるので見かけたら先にとっておくのをオススメします!

2泊しましたがそれじゃとても足りないぐらいに色んな種類があって大満足!

 

スパ

いいホテルで久々にスパ体験をしたくてお部屋から直接予約してみました。

スパは客室からロビーを挟んで反対側の棟にあります。

スパのメニューは公式のデジタルメニューを参考ください

https://www.marriott.com/marriottassets/marriott/DPSCY/PDF/C-SPA-Menu-2019-updt.pdf

普段格安のマッサージに定期的に行ってますが、やっぱり違う!!!
すべての手の動きに根拠がある!って感じでとても気持ち良かったです

 

まとめ

マレーシア国内外で宿泊した今までのホテルの中でTOP3には入る満足感でした!!!!

良かった点、残念な点をそれぞれまとめてみると…

良かった点
・朝食の種類が豊富だった(特にスイーツ系が充実)
・プールが広くて他の宿泊者と距離を保ちやすかった
・ホテル周辺が静かで日常を忘れて楽しみやすい雰囲気だった
残念だった点
・キッズクラブの遊具が最低限だった
・繁華街までのアクセスが悪い
・朝食が混みあいがち

このような結果になりました。

宿泊レビューをネットで見てみると、キッズアクティビティの充実度に満足をしている方が多い印象でした。

娘がもう少し大きくなってアクティビティもしっかり参加できるようになれば、このホテルを120%満喫出来ていたのだろうな~!

これはまたこのホテルに泊まりに来なければ!!と思いました。

その他のバリ島旅行記はこちら!

 

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

ランキングに参加しています。

ぽちっとして下さると励みになります!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

=============はてなブログランキングにも参加中!================

======================================================

【子連れペナン旅】パークロイヤル ペナン リゾート PARKROYAL Penang Resort

今回の記事はこんな方にオススメ!

・ペナン旅行の計画がある
・ホテルを満喫したい
・子連れ向けのホテルを探している

マレーシア国内でも旅先として人気なペナン。

また世界遺産のジョージタウンも観光地として有名です。

海、食、歴史を全て兼ね揃えており「3泊はしたい!(したかった)」という声もよく聞きます。

リゾート地ということで満足度の高いホテルは数多く存在しますが、その中でも今回は子どもが喜ぶホテル「PARKROYAL Penang Resort」をご紹介します。

子どもの満足度が高いと必然的に親も楽が出来て総合的にもいい旅になるというのは太古の昔から決まっています

子連れにオススメのポイント、また充実した朝食などを必見です。

 

 

 

PARKROYAL Penang Resort

シンガポールに本社を構えるパン パシフィック ホテルズ グループの一つ。

 Pan Pacific, PARKROYAL COLLECTION, そしてこのPARKROYALの3つのブランドのホテルが50軒以上あるそうです。

場所はペナン屈指のリゾート地「バトゥフェリンギ」。

空港や人気観光地のジョージタウンなどの喧騒から離れているため静かにゆったりとホテルステイを楽しめます。

 

 

 

レセプション

車をつけられるロータリーの奥には開放的なレセプションが広がります。

またその奥にプール、またビーチが続いていて天気がいいとレセプションから見える景色も最高です。

レセプションの向かい側(エントランスから向かって右側)にはラウンジも広がっています。

ウェルカムドリンクとボードゲームも置いてありました!

この日はスクールホリデーと祝日で連休になったせいかチェックイン対応がとても遅かったのが残念。

↑のラウンジに座っている人たちは全てチェックイン待ちの人達でした。
1時間このラウンジで待って痺れを切らして状況確認しに行ったら(with 不機嫌な顔)なんとか繰り上げチェックインしてもらった、というところです。

 

 

 

客室

今回私たちは「デラックスルーム」というお部屋に泊まりました。

ベッドの周りの空間が広い!

部屋の中に余白がある感じがとても落ち着くな、と思いました。

景色は良くなかったです。

洗面台
全面鏡でシンクの横も広い!
トイレ
トイレは扉なし…でした。
なので洗面台手前の扉を閉めるしかないです。

これはちょっと落ち着かなかった。笑

洗面台の反対側がシャワールームです
ちょっと床のタイルの劣化は見受けられました
金庫
クローゼットの中にはアイロン台もありました

冷蔵庫

地味に嬉しかったのが冷蔵庫の高さ!
大体床に直置きか低い位置にあるホテルが多いですが、こちらは目の高さにあって使いやすかったです。

 

 

 

プール&ビーチ

プールはメインプールと子ども用プールの2か所。

周辺は緑豊かで程よく日陰が出来るようになっていました。

こちらがキッズプール。

キッズプールといっても、大部分は結構深さがあり左奥に見える場所が浅くなっています。

ここのホテルのウリの一つ「スライダー」はなんと2本!

子どもたちも大はしゃぎ!

子どもが喜ぶ仕掛けはスライダーだけではなく、スライダーの奥にはスプラッシュエリアも!

バケツひっくり返されるものとか、水がぴゅーとランダムに飛び出てくるエリアが!

プールサイドの芝生も綺麗に整備されていて快適に過ごせます。

青空卓球も出来るスペースがあります。

こういうちょっと暇つぶしできる仕掛けが沢山あって、飽き性な子どもの特性をよく分かってるな~と思いました。

フォトブースになる大きなブランコもあります!

日が暮れ始めると逆光になるので日中に撮っておくのがベターです

暑すぎてすぐ退散。笑
写真を撮るには最高でした!

プライベートビーチもとても綺麗!

ホテルによってはプライベートビーチに出るまでに急な傾斜があったり少し足場が良くない場所を乗り越えないといけなかったりしますが、このホテルのビーチはプールエリアからノンストレスで出れました!

乗馬体験コーナーもあります。

少し日が傾いたビーチも最高です

 

レストラン

飲食ができる場所はビーチバーや、ラウンジなどを除くと大きく分けて3エリアあります。

Gustoco

イタリアンが楽しめるレストラン。

 

Cinnamon Asian Kitchen

朝食会場にもなっているレストラン

マレーシア料理をはじめとするアジア料理、また多国籍料理も楽しめるレストラン。

 

Passion Garden

カクテルとスナックが楽しめるレストラン。

 

私たちは2番目に紹介したCinnamonで夕食をとりました。

さすがパークロイヤル!

キッズメニューもしっかりありました!

名前は色んなところから拝借している模様。笑
それにしてもハズレがないメニューばかりで最高!!!!

TOM&JERRY
確実に食べてくれるメニューで大人も子どももハッピー!
チキンライスとナシゴレン
大人もこの日は遊び疲れたため絶対外さない安定メニューを選びました。笑

 

 

 

朝食

朝食会場はCinnamon Asian Kitchen。

ウェスタン風の朝食

 

マレーシア料理や中華料理
左側:マレーシアのホテル定番のナシレマトッピング
右側:ディムサムもありました!
お腹に優しいポリッジステーションやヌードルステーション
サラダコーナー
フルーツコーナー
チーズコーナー
コーンフレークコーナー

 

ブレッドコーナーとパンケーキ類

 

最近よく見るスコップで取るタイプのプディング
菓子パン?類の種類も豊富!
マレーシアのお菓子クエまでも!

こういうジュース大好きすぎる

 

他のホテルとは違い珍しかったのがこちらの中東料理コーナー!

フムスなど色鮮やかなメニューがありオススメです。

右奥のファットぅーシュ?が美味しかった!朝にぴったりで毎朝2回はお皿にとってましたw

 

後これもなかなかホテルの朝食ビュッフェではお見かけしないのでビックリ!

パンケーキとかコーヒーの甘み足しに使うのによかったです。

写真の数からも分かると思いますが、種類が豊富!

リゾートホテル系はまだそこまで宿泊経験がありませんが、今のところ断トツでよかったです!!

ディスプレイの仕方も素敵だし、一つのコーナーでも数種類あって選ぶのが何より楽しかったです。

ここなら連泊しても飽きることなく食べられるなと感じました。

 

 

キッズクラブ

PARKROYALには「AMAZONIA」というキッズクラブもあります!

ホテル玄関からフロントに向かう際の向かって左側のボードに、キッズクラブの時間割も掲示されているのでチェックイン待ちや時間を見てチェックしてみてください。

アクティビティの時間割

もちろんアクティビティに参加せず普通に遊べる遊具も設置されています。

広いけどそこまで遊具は充実していないと思った方がいいかもしれません

発砲スチロール材のブロック
滑り台とボールプール

テレビゲームコーナー

大きい子ども向けなのでしょうが、マリオカートが入っていました!

久々のマリオカート、大人が結構夢中でやりました。笑

 

その他施設

売店
プール用品も充実

 

 

 

アクセス

PARKROYAL Penang Resort

PARKROYAL Penang Resort Batu Ferringhi Beach, 11100 Batu Ferringhi, Pulau Pinang

TEL: 048862288

 

まとめ

子連れに最高!!!!

チェックインにかなり待たされた…というマイナスポイントは我が家にありましたが、それを忘れるくらいいいホテルでした!

プールの充実さは言わずもがなですし、キッズクラブ、レストランのキッズメニューも快適としか言いようがありませんでした。

 

個人的には朝食ビュッフェが大満足。

基本同じホテルに泊まりたいとは思わないのですが(ブロガーという立場上w)、

このホテルはもう一度泊まりたいな!と思います。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

ランキングに参加しています。

ぽちっとして下さると励みになります!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

=============はてなブログランキングにも参加中!================

======================================================

 

【体験レポ有】マレーシアのウユニ塩湖「スカイミラー」に行く前に知っておくべきこと

 

今回の記事はこんな方にオススメ!

・スカイミラーに行ってみたい
・マレーシアで思い出の写真を撮りたい
・日帰りで遊びに行けるスポットを探している
・子連れでスカイミラーに行った様子が知りたい
・南米のウユニ塩湖には行けないから身近で同じような体験をしたい

 

マレーシアのウユニ塩湖と呼ばれる「スカイミラー」の存在を知っていますか?

スカイミラーは月の半分しか姿を現さない島でその名の通り鏡のように反射すると話題になり老若男女関わらず訪れている人気スポットです。

今回はそのスカイミラー体験、注意点、持ち物、子連れで行ってどうだったかを含めてご紹介します。

 

 

 

天空の鏡「スカイミラー」

スカイミラーはマレーシアの首都クアラルンプールより北西の西海岸に位置し、月の半分…正確には旧暦の1日から15日またその前後4日間しか現れない島で体験ができます。

 

このスカイミラーは旅行愛好家のグループによって2016年に発見されました。

この自然現象が町おこしになるかもしれない、と思った旅行愛好家たちは地元住民を巻き込んでこのスカイミラーを観光スポットとして盛り上げ始めたようです。

後ほど島の様子をご紹介しますが、よく見つけて観光スポットにしたなぁ!と思いました

 

予約方法

スカイミラーには事前予約が必要です。

Googleで検索するとこの2つのサイトが出てくると思います。

 

 

またそれ以外には大手レジャー予約サイト「Klook」でも予約が可能なので、日頃の旅行ポイントを貯めているor使いたい方はこちらもオススメです。

↓ ↓ KLOOKでスカイミラーの予約をする ↓ ↓

スカイミラーエクスペリエンスの詳細をチェック!

 

それぞれのサイトを比較してみました!

3か所の予約サイトの特徴を比較してみました。

 

Sky Mirror Tour & Travel Malaysia

(公式)

Sky Mirror Malaysia

KLOOK

(軽食付き)

外国人料金の有無
料金(外国人料金)

大人:RM120

子ども:RM100

大人:RM100

子ども:RM90

大人:RM81

子ども:RM72

子ども料金適用年齢 3-11歳 3-12歳 3-12歳
集合時間案内 予約前 予約後 予約前

※2023年12月現在の情報です

KLOOKには軽食無しと、Mini Seafood Hotpot Mealが付いたプランもありました。

 

個人的には4項目目の「集合時間の案内」についてぜひ重視してほしいです。

集合時間は選択した日にちの干潮時のタイミングで変わり早朝の時もあればお昼前後の時もあるので、ご自身の予定に合った集合時間なのかどうかが予約前に把握できる方がオススメです。

 

ちなみに私は友人家族と一緒に行き、同じグループにしてほしいという個別リクエストもあったことから、今回公式と書かれた1つ目の方のサイト経由で予約しました!

 

 

 

受付

今回私が選んだ日程の集合時間はpm12:30とスタートがゆっくりの日でした。

KLからは車で約1時間。

集合時間前に手前でお昼ご飯を食べて指定された場所に向かいました。

せっかくだから近場のローカル店!と思ったのですが、12時オープンが多く間に合わなかったため直前の大通りにあるKFCで食事をしました。
マクドナルド、KFC、Subway等ファーストフード店はあるので困りません。

 

I♡Sky Mirrorのオブジェがあったのに、目の前に駐車されていて上手く撮れず…(泣)

到着してからは入って右側にある受付カウンターで予約の照合をします。

確認が取れると、チケットに含まれるお水と軽食が配られます。

 

受付直後にしておいた方がいいこと

①荷物整理

現地の島はあたり一面水がひたひたの砂地なので荷物は少ない方がベターです!

特に上記の軽食セットは現地で食べなそう、何本のお水がいらなそう、という場合はこのタイミングで車に保管しておいたりするといいです

②トイレを済ませる

スピードボートで移動して現地で撮影、またスピードボートで帰ってくるまで約2時間半トイレに行けません!

この受付場所で最後に行っておいてください。

比較的綺麗でした!
※トイレットペーパーは無し
③お土産を買うなら先!

所要時間は2時間半ですがなんだかんだ撮影時間が押したこともあって、スピードボートでここに帰ってくる頃には店仕舞いをし始めていました!

何か買う予定の場合は出発前に購入しておく方が安心です。

ちょっとしたお菓子や飲み物も売っています

 

 

 

 

出発

グループごとに点呼があり、そこから奥の桟橋に向かいます。

このカラフルな風車の道が既に映え

スピードボートのルートマップ

ここでライフジャケットを支給されます。

子どもサイズはワンサイズだったので3-4歳は大きすぎる印象でした
でも付けないより付けた方がもちろんいい

桟橋からスピードボートへ乗り込む

約30分スピードボートで移動するので船酔いをしやすい方は事前に酔い止めを飲んでおいた方がいいです。

私も船酔いしやすいタイプでしたが、すっかり酔い止めを飲んでおくことを忘れて10分前ぐらいに慌てて服用。
効いてきていなかったでしょうが酔いませんでした!
友達がいて気が紛れたし、スピードが速いので酔ってる暇がなかったからかも?

 

島に到着

島と書きましたが、想像しているものとは全く違いました!

スピードボートで移動中に遠くの方に何か無数に黒い棒が見えて、何だろう?遠洋漁業かなんかの目印?とか思ったら近づくにつれ人の群れであることに気づいてビックリ!

水平線に急に人が現れるのが奇妙で衝撃!

 

これはグループによってスピードボートの到着が若干前後するのでなんとも言えませんが、タイミングによってはまだ完全な干潮になっておらずスピードボートの上で上陸できるまで待機する場合もあるそうです。

待機してるスタッフさん大変…

その待っているスピードボートがかなり揺れるらしく、待機時間が長いとここで船酔いするパターンもあるので船に自信のある方ももしもに備えて酔い止め薬を飲んでおく方がいいかもしれません!

スタッフのゴーサインが出たら上陸開始!

 

 

 

撮影の流れ

とても鏡のように映る気がしない…笑

上陸すると島はこんな感じ。

干上がったばかりなので地面は泥水状態です。

スカイミラーの撮影写真だけしか見ていなかったら絶対に不安になる光景。笑

 

上陸後はスピードボートに乗っていたグループ単位で撮影ポイントに移動します。

人が移りこまない場所にカメラマンが設営を始めるので、しばらく待機になります。

週末は参加人数も多いので人が映りこまない場所を確保&設営に少し時間がかかることも。

①仕切り板を設置 ②そこから三角州のような形に土手を作るカメラマンさん

こんな原始的な設営なのか…!笑

土手を作ることで薄く水が張った状態になり、これが鏡の役割になるようです。

カメラマンさんはパラソルの中に潜り込んで体を張って撮影してくれます。

その結果生まれるのがこのような作品!!!

すごい!本当にウユニ塩湖みたいになってる…!!!!

とてもあの泥水の中で撮ったとは思えないぐらい綺麗でビックリしました!

ただし上でご紹介した写真は加工後の写真です。

ツアー会社からデータを受け取った時点ではこんな感じです。

せっかくなので別パターンで紹介
天気は良かったですが少し靄がかかっているような天候だったので
もっとスッキリ晴れている時は加工無しでも映えてるのかも?

場所とのギャップがすごくてもちろんこれでも衝撃を受けるのですが、理想により近づけるなら自身で写真加工をするのがオススメです!

また今回は友人家族たちと一緒に参加してこのような写真が撮れました!

Shopeeで色違いのワンピースを購入して着て行ったけどそれが大正解でした!

 

 

 

撮影終了後

またスピードボートで岸まで戻ります。

その後しばらく待つと現像した写真が一枚ランダムでプレゼントされ、そのまま解散となります。

それ以外の写真はデータで後ほどURLが送られてきました。

 

行ったからこそ分かる!スカイミラーの持ち物リスト

スカイミラーの撮影までの流れを見て頂いた上で持ち物リストを案内する方がよりイメージしやすいかな、と思ったのであえて後半に持ってきてみました。

 

・カラフルな服(原色がベター)

・ビーチサンダル

・着替え(全て終了してから=車に置いておくでOK)

・帽子

・日傘

・日焼け止めクリーム

・ポケットティッシュ(トイレ用)

・スマホストラップ

・スマホの防水ケース

・バケツや濡れてもいい素材のカゴ

・折り畳みイス

・酔い止め薬

・砂場セット

・撮りたい写真に必要な小道具

 

帽子

最悪忘れても乗船前のギフトショップで購入することもできます。

スマホストラップ、スマホの防水ケース、バケツや濡れてもいい素材のカゴ、折り畳みイス

この4点は全て大事なものを濡らさないための対策です。

写真を見てわかる通り、一面水浸しなので腰を下ろす場所も荷物を置く場所もありません。

でも写真の時に全て身につけて撮るのは絶対嫌!

そんな時は「バケツや濡れてもいい素材のカゴ」がオススメでした!

撮影のタイミングが回ってきたらとりあえずこの中に入れておけばよっぽど安心。

一緒に行った友達のアイデアで、持ってきてくれていてとても助かりました…!

 

砂場セット

子連れの私たちはとても役立ちました!

カメラマンさんの設営や他の家族が撮影している間は待ち時間になるのですが、砂(泥)遊びをさせておくことで子どもたちも退屈せずにすみました。

ヤドカリやカニなども見つけられるので子どもたちとしては写真撮影の方が退屈だったかも…笑

 

撮りたい写真に必要な小道具

当日までにどういう写真を撮りたいかチェックしておくと、より満足のいく写真が撮れると思います。

オススメは「スカイミラー」あるいは「ウユニ塩湖」のワードで調べること

そうするときっとお気に入りの構図が出てきます!

ちなみに私たちが利用したSky Mirror Tour & Travel Malaysia | Official Websiteではいくつか小道具は用意されていました!

小道具選びの際に参考になれば嬉しいです。

①恐竜のおもちゃ ②エッフェル塔
③あひるのおもちゃ ④LOVEのオブジェ

⑤レインボーの傘

スカイミラーの看板

それ以外ではマレーシアの国旗を持参しました!

 

 


3歳娘と行ってみた感想

写真から分かる通り、3歳児は撮りたい写真に付き合ってはくれません。笑

むしろ画角から走ってどっかに行っちゃったりもします。

とりあえず写真の画角内に収まって家族で撮れればオッケーと思いましょう。

友達家族の撮影の様子を見ていると、子どもにもしっかり何かになりきってもらったり、ポーズをしてほしい場合は5歳以上がベターかな、と感じました。

 

待ち時間については上記で書いた通り、泥遊びが出来たので機嫌よく待ってくれていました。

友達家族がいたことも大きかったと思います。

子連れの方は複数家族で行くと子どもたち同士で楽しんでくれて場が持つのでオススメです!

 

心配していたスピードボードは顔に当たる風にちょっとビックリしていましたが意外に大丈夫でした。

 

まとめ

スカイミラーは一生の思い出になる!!

参加してきてから随分経ちましたが未だ写真を毎日のように見返しています。

行ってみたら道中も含め楽しい思い出ばかりなのですが、行く前は私自身不安が大きかったです。

例えば…

 

子連れで楽しめるの?

船酔いする?

どんなものを持っていけばいいの?

何が用意されているの?

 

という点について。

今回は上記のような自分が事前に知りたかった内容を盛り込んでみました。

どなたかの参考になれば嬉しいです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

ランキングに参加しています。

ぽちっとして下さると励みになります!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

=============はてなブログランキングにも参加中!================

======================================================

 

 

無料日本語ガイドで巡るマレーシア国立博物館 Muzium Negara

今回の記事はこんな方にオススメ!

・マレーシアの歴史に興味がある
・日本語ガイドでしっかり内容を理解したい
・マレーシア視点で見る世界各国の歴史に興味がある
・涼しく観光できるスポットが知りたい

 

その国の歴史や貴重な資料を一度に見て回ることができる「博物館」は、海外旅行の観光先定番スポットの一つです。

日本の旅行会社が提供する団体ツアーであれば日本語の説明もありますが、個人旅行で博物館や美術館に行くと「ふーん」「すごいなぁ」といった感想で終了、スマホに残った写真を後日見返してもよく分からない…よし削除。はよくあることではないでしょうか。

今回ご紹介するマレーシア国立博物館(Muzium Negara)では無料の日本語ガイドツアーがあり、約1時間で旧石器時代から現代までのマレーシアの歴史をしっかりと学ぶことができます!

ツアーの流れ、実際に参加してみた感想も合わせてご紹介します。

 

 

 

 

マレーシア国立博物館 Muzium Negara

てっぺんを画角に収めるのに必死で両脇の壁画メインの写真を撮り損ねました…(泣)

国立博物館は1963年8月31日に開館し、今年2023年でちょうど60周年を迎えました。

元々はマレーシア初代首相ヤン・テラマット・ムリア・トゥンク・アブドゥル・ラーマン・プトラ・アル=ハジが自国の文化や遺産、自然について展示できる博物館の必要性を訴えたのが始まりで、1945年3月の空爆の被害にあったセランゴール博物館の跡地が博物館として生まれ変わりました。

建物の設計は建築家ホー・コク・ホー氏によるもの。

マレーシアの宮殿をイメージした外観、そして正面玄関両脇を飾るイタリア技法のモザイク壁画はマレーシアの歴史を描いており圧巻です。

また2015年にはNational Heritage Actに基づきHeritage Buildingの一つに選ばれています。

アフタヌーンティーレポをしたマジェスティックホテルもHeritage Building の一つです

chitaro-malaysia.hatenablog.com

館内入ってすぐに60周年を祝うパネルがありました

チケットを購入しよう

階段を上がって右側にチケットカウンターがあります。

料金表はこちら

さすが国立!NON-CITIZENでも大人RM5とは良心的!

そして館内へ。

 

 

館内について

館内は

Gallery A:Pre-History (旧石器時代~)

Gallery B:Malay Kingdoms (マラッカ王国時代~)

Gallery C:Colonial Era (植民地時代~)

Gallery D:Malaysia Today (独立から現代まで)

で構成されています。


中央は吹き抜けになっていて解放感があります。

1階中央は特設展示スペースのようでこの時は世界のおばけ?の展示がされていました。(ユニーク!)

 

日本語ガイドツアーについて

日本語以外にも英語、フランス語、マレー語、中国語、韓国語のガイドもあります

毎週金曜・土曜の10時より約1時間行われています。

=======================================

2023年10-12月の期間は水曜日も追加され、水・金・土で利用が可能になっています!

=======================================

事前予約は不要で10時前に受付を済ませていれば、そのあたりで待機されているボランティアガイドさんがいるので声をかけてみて下さい。

 

また10名以上の団体でのガイドが希望の場合は2週間前までに問い合わせが必要です。

詳しくは下記リンクまで。

museumvolunteersjmm.com

 

ボランティアガイドの募集もある!

ガイドが始まるまで待機する人々

実はこのボランティアガイドは不定期で募集がかかるのでそれに応募して研修を受けると誰でもなれるんです!

研修費用は無料で、マレーシアの歴史や文化の知識やガイド経験を積めるので興味のある方はガイドする側になるのもアリです。

ただしやはり「国立博物館」のガイドとなるので、研修期間は約6か月とみっちり行うそうです!
知識もしっかり身につけられるし、人前で話すことにも慣れたり色んなスキルを磨けそう!

======タイムリーに2023年12月13日に説明会があるそうです!=======

=======================================

 

 

 

2万年前の氷河期の図

ちーたろうメモ

・マレーシアは日本の国土の90%の大きさ

・国土のうち60%が熱帯雨林

・人口は日本の人口の25%

・2万年前の氷河期の影響で出来た陸が図の横線の部分

・1万年前に今の地形になった

 

旧石器時代・新石器時代

左:旧石器時代の道具
右:新石器時代の道具

ちーたろうメモ

・旧石器時代の石器はマレーシア西部にあるペラ州コタタンパン遺跡で見つかる

・新石器時代は4千年前からで農耕牧畜が始まる

・新石器時代では火を使うようになったり石器の表面が磨かれるようになる

 

ペラマンの現生人類の骨

ちーたろうメモ

・ペラ州のコタタンパンの石器作業場の近くで発見されたもの

・1万年前のものとされている

・頭から先まであるのがとても貴重

・40-45歳の男性の骨で左腕に障害を抱えていたことが分かっている

・それにも関わらず当時の寿命より20年も長生きしたと見られている

 

青銅器時代/鉄器時代

左:青銅器時代
右:鉄器時代

チャンディ(仏教またはヒンドゥーの寺院)

左:中東から伝わったガラスとインドのビーズ

右:ペナン州で発見された仏塔が描かれた石碑

ちーたろうメモ

・青銅器はベトナムのドン孫地域から伝わった

・石碑にはサンスクリット語でインドからの航海を経てペナンに無事着いたことへの感謝の言葉が表現している

・ケダ州のブジャン谷王国がインドー中国間の交易の中間拠点として栄える

・この時代の交易は季節風だより

・南西から北東に向きが変わる(雨季)時期=中国からインド方面に向かう交易においてマレーシアが風待ち場所&物資の補給場所になっていた

 

 

 

ストゥル王国の宮殿の門が入り口にドドーンとあります

ストゥル王国とはタイとの国境近くにあった国で、約120年前にタイ側の領土になっているそうです!

「マカラ」というインドの伝説の生き物
観音菩薩像
ちーたろうメモ ・マカラを模った石像はブジャン谷で発見された ・神社の狛犬のように寺院の左右に飾られるものだった ・マカラは前半身が像で後半身が魚の姿をしている ・観音菩薩像は8本ある腕の1本が欠けた状態で発見される ・虎の皮の腰布をしているのが珍しい

当時使われていた武器「クリス」
富や権威の象徴でもある

 

マラッカ王国時代

交易に使われたスパイス(クローブ、ナツメグ、シナモンなど)

 

マラッカの統治者がイスラムに改宗しているときの様子

ちーたろうメモ

・1400年頃 スマトラ島の王によって統治される

・船や商人が集まりやすい土地だった

・マラッカ王国が栄えた理由①一度に沢山停泊できる港だった②国が安定していた③設備が整っていた④明と仲がよかったから争いに巻き込まれなかった

・黄色の服を着たのが統治者、それ以外は宗教学者

・王が改宗しイスラム教が広がったのが今の基盤になる

王が改宗した理由はイスラム商人とのビジネスを優位に進めるためだったとかそうじゃないとか

 

マラッカで発達したプラナカンチャイニーズの文化
プラナカン食器やバジュクバヤの展示

マラッカ王国以外の王国

ワヤンクリ(影絵を紙芝居風に見せていたもの)

ちーたろうメモ

・クアンタン州の王家に伝わるワヤンクリ

・ガムランの響きと一緒に披露される

 

ヨーロッパの人が書いた地図
マレー半島が全てマラッカとなっている

 

ここで2階に上がります
光が差し込んで綺麗!

 

 

イスラム教の広がりがポルトガルのリスボンまで広がった時期。

香辛料を求めて直接アジアに行こうとポルトガルが船を出したのもこの時期。

ポルトガル船のマラッカまでの航路

マラッカを攻撃するポルトガル船の様子

3度の攻撃についての資料
ちーたろうメモ

・マラッカはポルトガルからの3度目の攻撃で1511年に陥落

・マラッカのスルタンは南に逃れる

・そこで築かれたのがジョホール王国

・黄色の服を着たのが統治者、それ以外は宗教学者

・王が改宗しイスラム教が広がったのが今の基盤になる

 

マラッカを占領したポルトガルも今度は周辺地域からの攻撃の的に

周辺地域からの攻撃に備えたサンチャゴ砦のレプリカ

ちーたろうメモ

・フランシスコ・ザビエルがキリスト教布教にマラッカへ

・既にイスラム教が浸透しており結果が出せず

・日本の高知出身のジョン万次郎と出会い日本へ布教しにいくことに

・ポルトガルの後はオランダも侵攻を進めてきた

・オランダを支援したのが以前ポルトガルの侵略で南に逃れたジョホール王国

・40年間の激闘の結果オランダがマラッカを統治

・オランダはインドネシアのジャカルタ地域を中心に貿易活動をする

・香辛料の価値が下がってきたためオランダが目を付けた次の国は日本だった

・次に侵攻してきたのがイギリス

・中国との貿易のためにペナンを中継地点に

・ペナンで一方的に領土宣言

・イギリス東インド会社のラッフルズはシンガポールにも手をかける

この辺りから少しずつ日本が登場して自分の知識と紐づいていくのが楽しかった!
イギリスの後から全部もぎ取っていく感がすごい…

 

パンコール条約締結の様子
左:アンドリュークラーク
右:ペラの皇太子

ちーたろうメモ

・ペラはスズの産地

・この当時スズ鉱山に住む中華系との争い、ペラの後継者争いなど内紛がありイギリスに助けを求める

・イギリスに都合のいい条約で進められるきっかけに

・探検家のジェームスブルックがサラワク州で王国を作る

・この白人王国が100年続く

 

産業の発達と民族の流入

ゴムの木から樹液を集めている様子

スズ鉱山

スズの生産に使う浚渫機(しゅんせつき)

ちーたろうメモ

・ゴム産業=労働者は南インドから

・自動車産業や缶詰産業の発達によりスズのニーズが上がる

・スズ鉱山の労働者の確保のために中国からたくさんの移民を受け入れる

・今の多民族国家に繋がった(?)

 

日本統治時代

自転車で南下

ちーたろうメモ

・コタバルに上陸

・55日でジョホールまで侵攻

・1942年2月15日に日本の支配下に

・マレー半島の侵略には小回りの利く自転車が使われた

・民族によって日本の対応は違った

・日中戦争の影響か中華系に対して特に厳しかった

 

 

 

1957年8月31日 マラヤ連邦の独立

ちーたろうメモ

・戦後イギリスがマラヤに戻ってくる

・戦時中にマラヤから逃げたイギリスに失望

・マラヤ連合を提案

・スルタンの権限をほとんど奪い、マレー民族以外の人にも同等の権利を持たせるというもの

・マレー民族が反対しマラヤ連合は破棄された

・2年後にマラヤ連邦を提示

・今回はマレー民族の特権あったことでマレー民族の反対もなかった

・連盟党がイギリスからの独立を目指す

・総選挙の翌年にイギリスロンドンに独立交渉団を派遣、3週間の交渉

・1957年8月31日 マラヤ連邦が独立

 

この頃の国旗はまだサバ州サラワク州は入っていないため赤白の横線は11州を表す11本しかない

サバ、サラワク、シンガポールも入ってマレーシアとなったが、インドネシアが猛反対、またフィリピンはサバはかつては自分の領土だったという主張から周辺各国とのいざこざもあったみたい。
その後シンガポールは中華系が多く、マレー民族への優遇体制が合わず、独立することになったそうです!

 

現在の国旗は元々はシンガポールも含めての14本の線の星のトゲで作られましたが、シンガポールの独立後は連邦直轄としてそのままにされたそう

今の国旗になったのはシンガポール独立後で最初から連邦直轄ありきだったのかと思ってたので勉強になった~

 

マレーシア国歌

ルックイースト政策

マハティール首相による政策。

・KLIAメインターミナルは日本の建築家によるもの

・マレーシア国産車メーカーPeroduaはマレーシア政府とダイハツの共同出資によるもの

・二輪車メーカーModenasは川崎重工が資本参加した合弁会社

 

最後は各民族における行事や衣装の紹介コーナーでした
オランアスリとは?
マレー半島にいる先住民。
マレー語でオランは「人」、アスリは「元来の」を意味する
 
日本語ガイドツアーはここまで。
その後は解散となるので、その他の展示を見るのも良し帰るのも良しです。

出口は地下から

 

 

 

ギフトショップ

地下階段を下りるとギフトショップがあります。

バティックシャツやTシャツ
カーテンで仕切れる試着スペースもあるのが嬉しい
左:カゴ編みバッグ・小物
中央:ポストカード
右:バティックの布

ギフトショップの外には日本でもよく見るスーベニアメダルも

 

 

 

屋外施設

飲食店

トイレ
※ティッシュ持参で!

アクセス

マレーシア国立博物館 Muzium Negara

Jabatan Muzium Malaysia, Jln Damansara, Perdana Botanical Gardens, 50566 Kuala Lumpur, Federal Territory of Kuala Lumpur

TEL: 0322671111

月~日:9:00~17:00

 

<電車の場合>

MRT Musizum Negara駅で下車後出口Bに進む

Musizum Negara駅

<Grab利用の場合>

KLCC中心地より約14分

Grab Pick Up/Drop Offからの道のり

まとめ

一言で言うと本当に来てよかった!!

マレーシアで生活する中で断片的に知ったマレーシアの知識がしっかりと時代に沿って理解できました。

まさに点と点が線になった、という感じ。

それに日本の教育では東南アジア諸国の歴史は駆け足であったり、主語が日本や欧米列国ばかりなのでこうしたマレーシアから見る世界情勢やマレーシア国内の激動の歴史を知るというのはとても新鮮でした。

しかもそれを母語で聞けるという環境に感謝しかないな、と感じました。

約1時間で先史時代から現代までをガイドして下さるのでかなりの情報量です。

参考までにガイドを聞きながら必死に取ったメモをそのままの箇条書きで一緒に添えてみましたが、聞き間違いやおかしな部分があるかもしれませんがご容赦下さい。

特にGallery C&Dは疲れてきて自分のメモの意味がよく分からず大分省きました。笑

 

これはマレーシアで生活するならば必ず行ってほしい場所かもしれません。

また親世代や子世代にも勉強になるので、日本から家族が遊びに来る際の案内スポットにもオススメです!!

 

クアラルンプール4日間のモデルコースの記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

 

ここまで読んで下さってありがとうございました。

ランキングに参加しています。

ぽちっとして下さると励みになります。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

=============はてなブログランキングにも参加中!================

======================================================

 

リトルインディアBrickfields(ブリックフィールズ)で買えるおすすめアイテム5選+ランチ3選

今回の記事はこんな方にオススメ!

・インドの文化に興味がある
・インド服や雑貨を買いたい
・オススメのお店や商品を知りたい
・オススメのご飯屋さんを知りたい

多民族国家であるマレーシアは主に南インドからの移民が多くマレーシア人口の約7%がインド系民族で、マレー系民族、中華系民族の次に多い民族と言われています。

クアラルンプール市内でリトルインディアとして有名な場所の一つが「ブリックフィールズ (Brickfields)」と呼ばれるエリアです。

今回はインド文化に馴染みがある方もそうでない方も買い物が楽しめる内容をご紹介します。

 

もう一つのリトルインディアと呼ばれるエリアでお買い物した際の記事はこちら!
(もう一つのエリアはマレー系のものとインド系のものが入り混じっています)

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

 

Brickfields(ブリックフィールズ)

アーチが特徴的

ブリックフィールズ(Brickfields)は主要路線が集結するKLセントラル駅、また駅直結のホテルなどから徒歩圏内に位置します。

リトルインディアはとってもコンパクト

ほとんどのお店が一本のメインストリートの両脇にずらーっと並んであり街歩きがしやすいです。

お店は早いところで朝10時過ぎからぼちぼちオープンします。

お店が集結しているので後から開くお店の方にまた戻ってくる…など行ったり来たりするのも全然苦にならないと思います。

 

ブリックフィールズで買うべき人気商品一覧

インド石鹸

セットで売っているエリアの写真

こちらは今、マレーシアに住む日本人界隈で大人気のmedimixの石鹸!

インドのアーユルベーダの製法で作られている石鹸で、手洗いだけではなくボディソープ、洗顔用としても使える万能石鹸です。

泡もきめ細かやかで香りのバリエーションも豊富!

現在、オーソドックスなものからインド感満載のターメリック(匂いはほとんど気になりません)、スッキリした匂いのものなど色んな種類を買って自分のお気に入りを探すのもオススメです。

 

また有難いことにこちら日本にも進出していて日本国内でも購入することが出来ます!

マレーシアでは1個約130円ぐらいで、日本はその約3倍しますがそこまで高いものではないのでもし気になる方はお試しください!

(私は帰国時に大量に買って帰ろうと決意しています)

 

 

Medimix以外にも色んな香りのする石鹸が沢山あり、試したい石鹸のストックが家にたくさんある、という方もちらほらいます。笑

 

ケア用品&美容用品

こちらはmedimixの洗顔とフェイスパック

ボディスクラブ

ヘナコーン

ヘナタトゥは以前シンガポールで出店でやってもらったことがありますが、

自分でするもの(できるもの)と知ったのはマレーシアに来てからです。

パッケージがちょっとずつ違いますが何の違いか分かりません。笑

ちなみにシンガポールでのヘナタトゥ体験はこんな感じでした。

個別の写真を撮り忘れましたが、歯磨き粉も人気です!

最後の購入品の写真に載っていますのでご覧ください。

 

アクセサリー類

ピアス

ピアスはじゃらじゃらと豪華系!

カラフルで大振りのピアス、私は南国だからか不思議と進んで愛用。

注意

インドピアスは太いです!!日本でピアスを開けた方は要注意。太くて通らなかったり、通っても少し痛く感じるかもしれません。
個体差もあるので、必ず裏を見てなるべく細めのピアスを見つけることをオススメします!

左が通常のピアス、右がインドのピアス

むしろインドの方は根本より先の方が太く見えてくる…笑

 

 

バックル

こちらもじゃらじゃら。

一塊で購入します。

最低でも4個以上のセットになっていたと思います。

友人曰く、紐?糸を使った装飾のバックルは傷んできてほつれてくることがあるそうなので安いですし消耗品と割り切って楽しむのが良さそうです。

日本でも長く思い出として残したい時は別の素材のバックルを選ぶのがオススメ。

 

インド服

 

インド服と言えば伝統衣装のサリーですが、クルタと呼ばれるインド服が多く売られていました。

インド服は基本長袖、あるいは五分袖、七分袖になっているものがほとんどなので、マレーシア出来るのは暑い!って思うかもしれませんが風通しのいい素材を使っているものが多いので案外着れます!

それにデザインも日本人が普段着として着ても違和感のないものもあるので、温暖な気候のマレーシアでの生活をカラフルな服で彩るのもいかがでしょうか。

インド服はお店の前にハンガーラックが置いていることが多く、ブリックフィールズの街ぶらに慣れていない人でも手に取りやすいかと思います。

個人的にはロングスカートをちゃんとスカート専用のハンガーにかけておいて欲しい。笑

(ほとんどの店が普通のハンガーに履かせる形でディスプレイしていましたが、ゴムがビヨンビヨンになりそうで…)

 

子ども用も可愛い♡

インディアンフード

マサラチャイ等のお茶

インスタントインドカレー

フォロワーさんに教えて頂いた商品たち。

インスタントカレーは辛さ1の「Shahi Paneer」を試しに購入。

 

インドカレーの場合辛さ1とか言っても辛いのでは…?と恐る恐る食べてみましたが、

日本人の舌にすごく合うちょうどいい辛味でした!

スーパーに売っているロティチャナイと一緒に食べて大満足だったのでリピする気満々です。

 

ロティチャナイ

「ロティ」はマレー語の「パン」を意味し、平たく丸いパンでカレーやサンバル等を付けて食べるのが主流。

マレーシアのインド料理で欠かせない主食。

 

インド版グリコみたいなクッキー

 

<番外編>こんなインド雑貨も

①ビンディ

文具好きの私はすかさずこのスケジュール帳のようなものに立ち止まりましたが実際はビンディでした!

ビンディ
インドの女性が額の真ん中に付けている赤い印のこと。

シールタイプって実用的!しかもこういう風に売られているんだ!

とちょっと興奮。

 

②調理器具&食器

何をどう使うのか分からないけど見ているだけで楽しい。

 

③ヒンドゥー教の神像?

申し訳ないけど「一体どちら様…?」という状態で写真を撮らせていただきました。

色んなミニチュア神像が売られていましたが、なんかこれに惹かれました。笑

 

sambrani cup

インド系のスーパーの店の前のワゴンにガサーッと積まれていたこれ。

よく分からないけどとりあえず撮ってきました。

後々調べてみましたがどうやらベンゾイン(安息香)というお香のようでインドの伝統的な寺院の慣習の一つのようです。

 

…ごめんない、ワゴンにガサーッと積まれていたのでこういう形のクッキーか何かかと思いました。笑

何かわからないものも、とりあえず写真に撮ってきておいて後から調べてみるのも楽しいですね!

 

おすすめのランチ3選

①Sri kortumalai Pillayar Restaurant

こちらではバナナリーフカレーが食べられます。

まずはお皿とバナナリーフを乗っけてご飯もセルフ。

斬新だったのが、しゃもじ代わりにお皿でご飯を掬ってよそうシステム。

お皿で掬うと普段の感覚が分からず、やたらとご飯多く取ってしまいました。笑

肉系とカレーのコーナー

 

野菜系のコーナー

何が何だか分からないので直感で取ってみました。

結果全部アタリでした!(ハズレがあるのか分からないけど)

これでRM10だった気がします。肉系のカレーを取ったのでちょい高め。

上に乗っているパリパリは席に付いた時に店員さんが乗せに来てくれます。

そしてその場でこの見た目の感じで値段を決められます。

ついつい色んなものをちょっとずつ食べたくなりますが、

種類が増えると金額が増えがちなので、極端な話同じ量だとしても1種類をたくさん取る方が安く済むそうです。

これにTeh o (テー・オー)=アイスティー(加糖)を注文。

バナナリーフカレー以外もあるようです
バナナリーフカレーが食べられるその他のお店はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

②Nadia Vege Cafe

詳しくはインスタグラムで。

 

③Peter‘s Pork Noodle

詳しくはインスタグラムで。

 

<番外編> ディパバリの時期のブリックフィールズの様子

「ディパバリ」とはヒンドゥー教の新年のお祝いで別名「光の祭典」。

マレーシアでは南インドからの移民が多く住むためタミル語由来の「ディパバリ」という表記が主流ですが、ヒンドゥー語が根付く北インドでは「ディワリ」とも呼ばれています。

ショッピングモールやリトルインディアがディパバリのデコレーションで一気に華やぎ、またこのブリックフィールズも賑わいを見せます。

ディパバリになると通りにテントが並びます

新年のお祝い前に服や家具の新調をする人も多いそうです

ディパバリの飾りでカラフル!
またインド音楽が爆音で鳴っていてお祭り感満載です
子ども用の衣装も可愛い!
日本人でもインターやナーサリーに通わせる子どもがいると必要になるときもあるので要チェック!

まとめ

 

結論、

これは沼る!!!!!!!!

 

どれもこれも日本ではなかなか見ないアイテムだらけ!

だけどカレーといい、石鹸等のケア用品といい、インド服のデザインといいそんなに日本人の日常からかけ離れているものでもな、というのが絶妙だな印象を受けました。

 

インド石鹸沼、歯磨き粉沼にずぶずぶと沈んでいく方々を見かけるのも納得です。

そんな私も「買いっぷりが見ていて気持ちいいね!!」と友人に言われるほど買ってしまいました。笑

これ以外にはインド服2着、タッセル2つ、バックル1つ、レトルトカレー1つ買いました

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

ランキングに参加しています!

ぽちっとして下さると励みになります。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

マレーシアのディパバリカーニバル Deepavali Carnival ~マレーシアで一番経済効果が大きいフェア~

今回の記事はこんな方にオススメ!

・ディパバリを楽しみたい
・インド服や雑貨を買いたい
・子どものディパバリ衣装を探している
・お得に買い物をしたい

過去にマレーシアで一番経済効果が大きいフェアとして表彰されている「ディパバリカーニバル」。

2022年のマレーシアの統計局によると、マレーシアの人口に対してインド系民族の割合は7%と他の民族に比べて少ないという事実に反してのこの結果は驚き!

マレーシアでインドを感じるならこのイベントが一番です。

今回は2022と2023の様子を元にイベントの詳細をご紹介します。

 

その他イベントを年間一覧にした記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

 

 

 

ディパバリは新年をお祝いする日

ショッピングモールやオフィスのエントランスに飾られるコーラム(ライスアート)も必見!

ヒンドゥー教の新年のお祝いで別名「光の祭典」。

マレーシアでは南インドからの移民が多く住むためタミル語由来の「ディパバリ」という表記が主流ですが、ヒンドゥー語が根付く北インドでは「ディワリ」とも呼ばれています。

ショッピングモールやリトルインディアがディパバリのデコレーションで一気に華やぎ、またリトルインディアを始めとして様々な場所でセールが始まります。

イスラム宗教行事の「ハリラヤ」や中華系のお正月「春節」と同じく、新年を迎える前に服や家具を新調するそうです!

 

 

ディパバリカーニバル

冒頭にも書きましたが、ディパバリカーニバルは過去に「マレーシアで一番経済効果の大きいフェア」として表彰されたマレーシア最大のイベント。

昨年の2022年、そして今年の2023年はKLCCのペトロナスツインタワーより南に車で20-25分ほどに位置する「Bukit Jalil National Stadium」で開催されています。

2023年の出店数はなんと339店舗

一つ一つじっくり見ているととても一日では見切れないほどの規模です。

マップ&敷地詳細

スタジアムのCar Park Bというエリアで、四桁の数字のブースが屋内エリア(冷房完備あり)Cから始まるブースがあるのが屋外エリア(ただしテントの屋根があるため雨風は凌げます)に別れています。

駐車場またGrabのPick Up/Drop Offポイントから一番近いエントランスはマップの左側のエントランスになります。

またマップに記載されている通り、屋内エリアでの飲食は禁止されています。

特に屋内はブース番号を覚えておくと便利!
外周が1000番台、中央エントランスから向かった右側半分が2000番台、左側半分が3000番台で区分されているようです。

 

屋内エリア(カーペットエリア)

屋外エリア

 

 

 

屋内カーペットエリア

中央通路は広くスペースがとられています

屋内スペースに入ると一気に広がるインドのお香の匂いと見渡す限りのインド系のお客さんで圧倒されます!

インドにワープしたかのようなぐらいインドインドインド!!(語彙力低下)

クルタ(インド服)や伝統衣装のサリー、ピアスや靴・鞄、ヒンドゥー教の神像や食べ物、なんでも揃います!

 

インド服(クルタ)

ビジューや刺繍細工が綺麗なインド服はマレーシアでたまに日本人も着ているのを見かけます。
インド服は7分丈や10分丈の長さが多く、個人的には冷房が強いモール等で過ごす時に重宝しています。

個人的にはこちらのお店がお気に入り!
珍しくノースリーブタイプがあるので涼しく着れるが嬉しい!

これはサリーになるのでしょうか?
踊り子さんって感じの衣装も!

インドと言えばブロックプリント生地が最近日本国内でも流行ってきていますが、このカーニバル内では少なめでした。

ピアス

大振りのカラフルなピアスが可愛くそして安い!

場所によっては一つRM5から購入できるところもありました。

大振りピアスをすると小顔に見える気がして私は好き!笑

注意

インドピアスは太いです!!日本でピアスを開けた方は要注意。太くて通らなかったり、通っても少し痛く感じるかもしれません。
個体差もあるので、必ず裏を見てなるべく細めのピアスを見つけることをオススメします!

左が通常のピアス、右がインドのピアス

むしろインドの方は根本より先の方が太く見えてくる…笑


華やかなサンダルもオススメ!

足元であれば少し派手でも(自分が)許せますよね。

 

バッグ

手に取りやすい小物としてもう一つオススメなのが鞄!

積みあがったところから発掘するのも楽しいです。

 

 

 

ディパバリ衣装(子ども用)

ディパバリシーズンになるとインターナショナルスクールやナーサリーでディパバリのお祝いで衣装を着てきてね、と先生から連絡が入ることが多いです。

渡馬直後だと「まずディパバリって何?」、「衣装って何が違うの?」、「どこで買えるの?」とあたふたしがち。

ディパバリカーニバルであれば、複数購入でディスカウントしてくれるお店も多いので年に一回のイベント(しかも来年はサイズアウトしてしまうような歳であれば尚更)の衣装の費用をなるべく抑えたい!と考えている人にはオススメです。

子どもの衣装のバランスがとっても可愛くて見てて一番テンションが上がる!

姉妹で着せたら最高に可愛い!と妄想。
もちろん男の子用も

子に着せる服に一番力が入るのはどの国も一緒なのかなと微笑ましく思う瞬間でした
ビンディも購入してみよう!

ビンディとは額につける飾りのこと。

シールタイプのものも売られているので、もし女の子がいればディパバリイベントに額に付けてあげるとさらに本格的になります!

残ったシールは、イヤリング代わりに耳に貼ってあげると女の子は大喜びするのでオススメです。

食べ物

その他

飾り、置物
左:何かわからないけど目立ってた
右:絨毯やマット

ティッシュボックスやトレイ

何で出来ているのか分からないけどコブラのオブジェ

後で調べたらルドラクシャという菩提樹の実でした!

 

 

 

屋外エリア

テントで覆われているので、日中は熱気が籠って暑かったです。

屋外にもアクセサリーや服も売られていますが、屋内スペースよりインドに関連しないもの(例えばキャラクターもののキッズ服など)も売られていました。

ヘナタトゥーをしてもらえるところも!

家族で来た場合はこれで子どももご機嫌!

BOHティーの試飲サービスもありました

一番奥に進むと、特設ステージもあります。

こちらで何かイベントがあるのかもしれませんが、平日の日中は何もありませんでした。休日や夜に何か開催しているのかもしれません。

 

さらにその奥にはフードコートがあり、ビリヤニなどが販売されています。

 

 

 

アクセス

CAR PARK B @National Stadium Bukit Jalil

Jalan Barat, Bukit Jalil, 57000 Kuala Lumpur, Wilayah Persekutuan Kuala Lumpur

12:00-20:00

 

<自家用車の場合>

駐車料金発生します。(料金未確認)

CAR PARK Bのエントランス

駐車場から見た景色

<Grabの場合>
エントランス手前で下してもらった方がいいです。

帰りのPick Up場所は、CAR PARK Bエントランスの目の前にあるこちらのコンドミニアムにすると分かりやすかったです。

 

まとめ

個人的にマレーシア生活の中で1年通して一番テンションが上がるのがディパバリ。

2022年2023年と2年分の写真でようやく記事にすることが出来ました!

新年を迎える直前のインド系の方々の熱気や、カラフルで煌びやかな衣類や雑貨を見るだけでも楽しいしパワーが漲ること間違いなしです!

今年は2023年11月11日まで。

ぜひ足を運んでみて下さい!

 

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

ランキングに参加しています。

ぽちっとして下さると励みになります。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

=============はてなブログランキングにも参加中!================

======================================================

 

 

 

 

【街ぶらマップ付き】マレーシアのチャイナタウン周辺情報・おすすめスポット

今回の記事はこんな方にオススメ!

・マレーシアに旅行に来る予定がある
・マレーシア在住でまだチャイナタウンを開拓していない
・結局チャイナタウンって何があるのか分からない
・ご飯も買い物も有名スポットも全て楽しみたい

マレーシア、クアラルンプールの旅行モデルコースに必ず入ってくるチャイナタウン。

マレーシアでは気候の関係、また歩行者向けの道路舗装が十分でないことから歩いて観光、というのがなかなか厳しいのが玉にキズです。

そんな中このチャイナタウンエリアは唯一と言ってもいいほど全て歩きで完結するエリアです!

しかもじっくり散策してみると、丸々1日楽しめるエリアだということが分かりました!

MAP付でご紹介します。

クアラルンプール4日間のモデルコースの記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

チャイナタウンの合わせて行きたいセントラルマーケットの記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

 

 

 

チャイナタウン

どこまでがチャイナタウン?というのはそれぞれで異議があるかもしれませんが、

オススメしたいスポットを含めて上記MAPを本記事では「チャイナタウン」とさせていただきます。

大きく分けて

・ぺタリンストリート(アーケード内)
・スルタン通り
・チャイナタウン南

の3エリアがあります。

この一帯は平日休日関係なし渋滞しているため、MAP西側のMRT Pasar Seni駅より歩いて回るのがオススメです。

Grabタクシーを利用する際も、少しこのMAPの端側で降り

て歩いて目的地に近づく方が吉だと思います。



 

 

REXKL ~迷路のような本屋~

ショッピングモールでもディスプレイの仕方が素敵なBook Xcessという本屋さん。

元々は映画館であった場所を本屋として生まれ変わりました。

REXKLという建物の中の3階がBook Xcessです。

色も統一されているディスプレイ型本棚が素敵!

中は階段が多く迷路のようになっています!

ステップも高さがある場所もあるので子連れファミリーだけではなく大人も注意です。

 

Lai Fong Lala Noodle ~ビブグルマン認定店~

「ララ(拉拉)」はアサリのことで、アサリが入ったヌードルでミシュラン ビブグルマン認定店にランクインしている人気店です。

グルメレポの詳細はインスタグラムにて!

インスタグラムではグルメを中心に投稿しています!

 

 

 

Kim Soya Bean ~豆腐花を立ち食いしてみよう~

アーケード内には食べ歩き、立ち食いができる屋台が立ち並んでいますがその中でも一際行列が目立つのがこの豆腐花屋さん。

安くて学生も買いやすい

ちょっとパフォーマンスっぽく豆腐花をよそってくれるおじさん
こちらの本にも掲載されている人気店です!



Nam Heong Chicken Rice ~老舗チキンライス店~

チャイナタウンにあるもう一つのミシュラン ビブグルマン認定店のお店です。

しっとりふわっとしたスチームチキンも外側カリッパリッのローストチキンも出来れば両方食べてほしい!

李先生脱痣中心 ~格安でホクロ除去~

「『李先生』行ってきたんだよね。」で何をしてきたのか分かるぐらい日本人女性に浸透しているホクロ除去サロン。

日本ではレーダー治療が主流でもちろんこちらにもありますが、この「李先生」は秘伝の漢方により除去する方法を採用しており、「ホクロが復活してこない」ということでマレーシアに住む女性はレーダー治療よりこの李先生に通う方が多いです。

ホクロの数、またイボが含まれるかどうかによって料金が変わります。

美容室のサロンチェアのようなところに腰掛けカウンセリング・治療を行ってくれます
注意
予約必須です!
また施術後は日焼け止めも含むスキンケアやメイクは5~10日間できないためスケジュールを調整の上予約することをオススメします!

 

 

 

Zhaoji Dessert

準備中

 

Shiok Collection ~フェイクフラワーが充実~

チャイナタウンをぶらぶら歩いていると店内から可愛いものが見え隠れしていたので入ってみたお店。

色鮮やかで可愛い!
ニット素材の一輪花もポップで可愛い
春節の飾り付けによさそうなものから日常に使えるものまで

実はShiokはこの通りにもう一店舗あります

こちらはどちらかというと業者向けのような佇まい。

入ってみるとリボンや紙袋等ラッピング用品が多めでした。

Resing Party Shop ~Lazada/Shopee では間に合わない時に便利~

パーティーグッズが充実しているお店。

今の時期だからか店内はハロウィングッズ尽くしでした!

LazadaやShopeeは注文から配達までのタイムラグが長くて間に合わない!となることもあるのでこういうシーズンもののグッズは困ったらここに来ればいいな、と思いました。

手芸パーツもありました
大きなケーキトッパーやろうそくも

何気に一番テンションが上がったのがこれ。

一時帰国のお土産を入れるときに重宝する巾着袋。

最近は無地のものしか見かけなかったのが、刺繍糸の模様が入ったものがあったので即購入!

 

隣にも同じようなパーティーグッズ店が。

こちらは既にクリスマスのグッズが出ていました。

ハロウィンもディパバリもすっ飛ばしてクリスマス…。笑

奥には壁一面のぬいぐるみや、子ども向け(キャラクター)の文房具用品などが売っていました

 

 

 

Daisheng(m)

昔からある感じのおもちゃ屋さんもありました。

 

Nu Lycie

準備中

Da Bao 打包

準備中

Merchant's Lane

準備中

 

Ho Kow Hainam Kopitiam

準備中

 

La Gula By The Hungry Tapir

ヴィーガンカフェのお店。

店内のピンク×アジアンテイストが可愛い!

 

 

 

鬼仔巷

ここを目掛けてチャイナタウンに来る人も多い人気フォトスポット。

橋がかかっており寄り添う恋人のウォールアートをはじめ色々描かれています

ゴム飛びをする子どもたち

散髪屋さん

鬼仔巷の通りに向かう時に一際目立つこの建物。

こちらはエッグタルトが有名です。

このお店はICC Puduにもあるので要チェック!

クアラルンプール最大級のホーカー「ICC Pudu」の記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

Beryl’s Lot 18

マレーシアのお土産の定番「Beryl's Chocolate」のお店がチャイナタウンにもあります。

お土産を買うのも良し、またイートインスペースもあるのでお茶するのも良しです。

ショッピングモールに専門店がありますがモールに入ると体力が削がれるのでここで買えるのは便利

 

 

 

Kafe Dian

100年以上の歴史がある郵便局を改装してできたコピティアム。

平日休日問わず大盛況のお店で、店内も昔の趣が残っていてとても雰囲気がいいです。

 

關帝廟

準備中

スリ マハ マリアマン寺院

クアラルンプール最古のヒンドゥー教寺院もこのチャイナタウンエリアにあります。

すぐ近くには中国寺院もあるのに混在しているのがマレーシアらしいですよね。

こちらはヒンドゥー教の宗教行事「タイプーサム」の行進の起点となる場所としても有名です。

タイプーサム当日の様子が分かる記事はこちら!

chitaro-malaysia.hatenablog.com

 

まとめ

「チャイナタウン」と一口に言っても結局何があるの?何がオススメなの?が分からず、私自身マレーシア生活の初期は立ち寄らなかったエリアでした。

今回ゆっくりぶらぶらする機会があったのでとにかくお店に突撃をした結果、

観光客だけではなく在住者も楽しいエリアだということが分かりました!

まだまだアーケード内の屋台も開拓しきれていないし、春節シーズンの様子など探求心は減るどころか増すばかり。

この記事が皆さんの探求心もくすぐるものになっていれば嬉しいです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

ランキングに参加しています。

ぽちっとして下さると励みになります!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ

にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

=============はてなブログランキングにも参加中!================

======================================================